2023/05/02

三日坊主日記(4)

9/7(水)
 家の近所で大工事中。地面が揺れ、足の裏から重機の振動が伝わってくる。

9/8(木)
 友人二人の集いに急にお呼ばれして出かける。私も含め三人全員が今夏COVID-19感染→療養を終えたところで、ざっくり調べてみると再感染の確率もないではないものの、やや気兼ねが少ない。人にどう動いてもらいたいか、逆算して着々と布石を打つ社会人マッスルを見せつけられたり(自分とは別物、と区切る意味ではなくて、思考や行動がぐいぐい鍛えられてる、と思った)、友達として会って話す楽しさとはまたまったく別に、なにか作品に出てるのを見る喜びはある(売れてほしい、あるいは、売れなくてもいいけど)という視点を教えてもらったり。いくつか本を教えてもらったり。どこで怒りの一線を引くかを考えてみたり。謝るときの作法を考えたり(まず人の話を徹底的によく聞く、ということに尽きると思う)。超ちょっとしたモノをあげたり。そのときは楽しくて、あとからじっくり励まされるような時間だった。
 自分をオファーする側として捉えてみたら、って考え方の健全さに感じ入った。捨てられないエゴとやさしさが表裏一体。帰り道、月見バーガーが大人気で驚く。珍しいポケモンが出てるのかと思った。

9/9(金)
 スプラトゥーン3のグミ食べて配達を待ってみたり。夕方届く。おまけの冷たいものを入れると色が変わるコップも届く。冷水がグレープジュースに見える。

9/10(土)
 7日のツイートが100いいねを超えてありがたいやら恐縮するやら。思ってもないことでビビる。『花四段といっしょ』すごい。もちろん根本には作品のよさがあってのことで、影響力をありがたがりすぎたり二次的な利用で自分の利益を目論んだりするのはダメゼッタイと思うけど、増村作品好きパワー、マンガ好きパワーや将棋好きパワー、何かを熱心に好きであることってなんでこんなにパワーがあるんだろうか。そういう心の状態に「嘘がない」ような気がする、自他それぞれを疑わずに済む、というのはけっこう大きいような気がする。(ひるがえってそこにつけこむ悪どさもこの世にはたしかに存在しているのだが。)引き続き、花四段、応援したい。

9/11(日)
 忘れんぼう将軍、あわてんぼう将軍、おこりんぼう将軍、聞かん坊将軍、裸ん坊将軍。「暴れん坊」って絶妙だ。力持ちこそ暴れてはいけない。

画面のなかで馬が走っている

9/12(月)
 ファミリーレストランのモーニングメニューを食べに行く。お店屋さんがお引っ越ししている作業を見ている。外壁か看板の工事のための足場をくぐらせるようにおおきな業務用冷蔵庫をぐっと傾けて運び入れたり、踏切の溝にはまらないように台車を慎重に転がしたりしている。普段何のためにあるのかわからないオブジェに小さい子供さんが登ったり座ったりして、その子が満足するまでそのお母さんらしき人が待っている。いい景色の窓だった。

オムレツに模様それぞれ秋の朝

 スプラトゥーン3日記:バンカラマッチ初の昇
格戦に一度敗北(0-3)ののち、即「チャレンジ」無敗の5連勝で抜けて再挑戦。ようやく「A-」に。ナワバトラーも楽しい。ロッカーの飾りつけも。ヨコヅナにはまだ一度も勝ててない。

9/13(火)
 テアトル新宿の前を通りかかったらグッドバイ、バッドマガジンズのポスターを発見。

立ち止まって近づくとどうにか読める名前


9/14(水)
 かき氷を食べてしばらくは涼しい

 RPGのアイテムみたいだ。

 葬列の行進をYouTube生中継で見る。悲しい行進には専用曲があり、太鼓や金管楽器には黒い布が巻かれ……というような儀式の物珍しさが目を引くこと自体が、ある権威を権威化しなおす手助けをしてもいる。
 棺を載せた馬車を引く馬たちと、歩くのがきつそうなお年寄りだけが太鼓のテンポからすこし外れている。一度リズムを見失うと取り戻すのはむずかしそうだ。「左、右、左、右……」人に乗られていない馬がずっと人に乗られている馬に話しかけるように顔を近づけている。

9/15(木)
 ポスターと自撮りしておけばよかったのにそのときの私と今の私

 「私と〇〇」という形ではなくて、つい「〇〇」だけを写真に撮ってしまうのだけど、「私と」の部分がものめずらしくて私以外の人間からすれば面白かったり刺激的だったり気が合わなかったりするんだろう。そこを避けてしまうとなにかもうひとつ別の出来事が起こらない。私が私の「私と」の出しゃばりを恥ずかしがるのは何故なのか(ひとのを見る分には意外とぜんぜん恥ずかしいものではない)。

9/16(金)
 夜、Mさんから電話。三時間近くしゃべっていて、後半はずっと自分の話をしちゃってよくなかった。最終的にはMさん寝落ち。そんなことになるまで付き合ってもらってありがたいやら申し訳ないやら……「すみません、ありがとうございました、また連絡します、すみません」といびきに向かって挨拶して電話を切る。

トンネルの行き止まった先の寝息

9/17(土)
 「いいよなおじさん」はすごい。「〜はいいよなー」と言うのを本心から思っているかどうかはもはやわからないのだが、"共通の好み"をダシに人と近づきたがっている寂しさと間抜けさ。長々シリアスに描写するより一瞬で人間のよからぬ芯をくり抜いている。あと「カオナシ」も欲望のよからぬ有り様に対してものすごく的確な描写だとときどき思いかえす。ただ、私にはあのカオナシについておいでと言ってあげるほどのやさしさがない。断固拒否して、あとは怒り狂ってやがてしぼんでいくのを見ていることしかできない。薬湯の札をもらって助かったのは確かなんだけど。千尋はえらい。

金と仮面とお前の気分にサヨウナラ


9/18(日)
 遠巻きのさびしい親切

 夜、Yさんに電話。珍しくつながる。費やされてきた長い長い時間に目がいく。サンクコスト。しかし考えるに値することを考えよう。スプラトゥーン3、ヒーローモードを終える。

9/19(月)
 台風の影響で天気不安定。ずっと荒天というわけでもない。ただ被害が最小限になるといいと安全な場所で一人勝手に願うことの不均衡さにグラグラした気分。スプラトゥーン3、はじめてヨコヅナ討伐に成功。ラジオをつけっぱなしにして眠ってしまった。

なじみのないタイトルコールに起こされる

9/20(火)
 Twitterに載せない下書き。

-----
なにか一言ムリヤリにでも言おうとすれば「それじゃ同じ穴のムジナじゃん」である。百言与えられれば百言言うことはある。しかし少なくとも今でもなければ、ここでもないし、もっと直裁に言えばその機会は(現実に限れば)永遠にない。怒りは怒りとして、悲しみは悲しみとして、残念さは残念さとして。
-----
どんなに飾り立てても「公共性のない、いびつなサークル活動が幅きかせてる」という点で同じ穴。
-----
ソーシャルメディア見ない、んじゃなくて人がなにを言ってなにを言わないかを俺は目に焼き付けますよ
-----
俺のいま思ってることをつとめてリテラルに書くなら、"殴っても問題にならなさそうな立場の弱い人間を選んで殴る人間やそれを積極的に/消極的に容認する人間ではない人間と一緒に『ゴドーを待ちながら』をやりたい。"です。
-----
ぶん殴ってきたやつに向かってやがてのちにはレストインピースと言えたかもしれなかったが、ぶん殴ってきておいて自分で条件決めて勝手な一線引いたりしてマトモに謝ってこないポーズだけのやつにRIPRIP言ってたらどうかしている。
-----
俺は俺でちゃんとキレつづけているから大丈夫です
-----
「謝罪文を出すために謝罪したいがもし謝罪文が出せないなら謝罪しないってハナからそれ謝罪する態度じゃないでしょ間に入ってる組織がガンなのは明らかなんだからノーガードで来い話はそれからだろいい歳こいて何やってんだ」と言う準備だけはしていた。そのフレーズを使う機会はなかった。
-----
できることはなにもなかった。相手不在の相撲だ。見てただけ。人間は目の前の他人をこんなに無視できるのかと驚いた。ムカついて平気そうなやつ選んで殴るのも人のせいにしてみるのも情に訴えようとして手紙書くのも演劇やめる宣言して見せるのも権威としてのポジションキープもすべて、相手がいない。
-----
感情的負債を立場の弱い、姿のはっきりしない人間に押しつけ、「芸術」や「自分史」に対する自らの感情的利益を最大化するには、問題を別のなにかで中和し、無視するのが最適解だ。原因を被害者に求めてみたり「被害者保護」を名目にしてみたり。あらぬ天秤を準備して吊り合わせてみたり。当人のみならずオトモダチたちも、そのようにしてそれぞれの利益を得る。
-----
「ほだされる」って「絆される」って書くんですね。はじめて知った。予測変換に出てきたときにちょっとゾッとした。「1.情に引きつけられて、心や行動の自由が縛られる。/2. 身体の自由を束縛される。(goo辞書より:https://dictionary.goo.ne.jp/word/絆される/ )」 情と心は別物なんですね。俺は心を大事にしたいと思う。
-----
私の個人主義。
-----

 めったに登場しない一人称が現れる。死んだらすべては美しい思い出だろうか。バカ言ってんじゃないよ。

9/21(水)
 秋めく。スプラトゥーン3バンカラマッチA+→Sランクに。

9/22(木)
 何が無視されているか、ふと冷静に考えると、ほかならぬ私のことが無視されているのだ。びっくりする。笑顔と感謝と「ちょっといい話」で塗り潰す。エクスキューズすらなし。はたして私が「逆の立場なら」とわざわざ考えてあげる側の立場だろうか。我田引水、厚顔無恥。私はさておき誰やわからんやさしい人が傷つくばかりだ。「なにかを愛する心」がハックされているし、私からすればその道筋はすでに奪われている。崖崩れ、通行止め。親しみではなく、人間性を基軸に置きたい。

9/23(金)
 当たり前みたいな顔をしてパーカーなんぞを着て秋を受け入れている。連休初日の高速バスに乗って渋滞に向かって突っ込んでいく。きわめてゆっくりした速度なので通常ビュンビュン通り過ぎてゆくものがよく見える。八王子付近の建物の色のファンシー率が妙に高い。お墓参りというか、お墓巡り。何回聞いても誰がどういう関係の親戚なのか覚えられない。祖母のコンデジでいい写真をいくつか撮れたけどデータを入手する手段はない。日帰り。ぬいだ服から線香の香りがする。

9/24(土)
 スプラトゥーン3:フェスだ。変な時間に寝たり起きたりしてしまう。さらにそのせいで連絡が行きちがってしまったりもする。

9/25(日)
 スプラトゥーン3:フェス続く。とりあえずトリカラバトルで一勝、を目標にするもそもそもトリカラバトルがぜんぜん出てこないのだった。
 
9/26(月)
 曜日感覚がおかしい。
 
9/27(火)
 スプラトゥーン3:バンカラマッチのウデマエS→S+0に。

 亡くなったひとへの思いは個々にあって当然だし、そもそもひとは死ななくて済むなら死なないほうがいいと(言葉にするとばかみたいだけど)思ってるし、中でも暴力の被害者として死ぬなんてほんとうにひどいことだと思う…という「思い」のレベルとはまた別に、民主政国家における人間の平等だとか法治国家における手続きだとか、いろんな面から筋の通っていない催しを強行するのも、またぞろここぞと泣いて見せるのも、それを大きく取り上げるのも、妙な話だ。いまだに「あの手口学ん」で"政治の美学化"だ。どうかしている。
 それにしても、ついさっき見た、とまでは言わないまでも、よく似た風景である。よく似た風景のうちのひとつをあくまで批評的にまなざし厳しく指弾する一方、もう一つの風景の中にはすっかり紛れ込んでいるようなのがちらほらいるのはどうにも納得できないが、その辺がどうやら人間の知性や感性の限界なんだろう。なにも疑問に思いません、信じましょう、すこしでも揺さぶるやつは敵、みたいなわかりやすい二元論で人間の単純な欲望を包み込もうとする全体主義は言うまでもなく論外なんだけど、一見まともにおかしなことはおかしいと言っている様子であってもよく見れば問題を測る物差しを相手に応じて出したり引っ込めたりする権威主義・縁故主義が服着て歩いてるだけの人間がやってるのは畢竟わかりにくい全体主義、仲間主義でしかない。安直な全体主義を避けたところで仲間主義ではますますダメでしょう。感性で独断するようなのが簡単に陥るのが仲間主義なんだ。サル山のボスやナンバーツーなんかやっててもしょうがない。人間に残されているのはヒューマニティーだ。生きるために人間性を捨てるなんてトンチンカンな話はない。人間相互の自由を尊重する個人主義が、根底になくてはならない。(だが、そう考えるあまりわたしは身動きがとれなくなっているんじゃないか……)

9/28(水)
 スプラトゥーン2:月が変わる前にガチエリア計測完了→2070.9。人がぜんぜんいないらしく、計測完了後は「時間内に人数が集まりませんでした」。Bバスパークむずかしすぎ。ギリギリX。

9/29(木)
 たとえば詩を声に出して読むというのはなんらかのプロフェッショナルによってだけ為される仕事なんかではなく、誰にでも行うことのできるそこそこパワフルな魔術みたいなものだ。あなたの部屋に響く声が、よくできた完成品である必要なんてない。で、だったら私はどうする、ということにもなるけど。
 よくできた完成品でなくてもいいが、それぞれがそれぞれの部屋でそれなりに機能するには、と考えるとたとえばIKEAの家具だ。最低限の転倒防止策と言葉のいらない組み立て説明書。棚板の位置を変えることができる。色を塗ることもできる。耐久性に問題があればホームセンターで木材とT字金具とねじを買ってきて背板を補強する。そういう手順と材料を示すガイドサインはあってもいいと思う。たとえばそういう、演技教室。なくてはならないというか、あってしかるべきと思う。

9/30(金)
 通学路芒だらけの待避線

 新幹線に乗ってお墓参りシリーズその2。雪の降る寒い日に分厚いパジャマのままフーセンガムやフェリックスガムを買いに行った旧祖父母宅ご近所のホームセンター的役割の商店を再訪したり(ガムの類はなかった)、回転寿司を食べたり、かつて駅のなかにあった喫茶店の本店に行ったり、もう撤去された展望タワーのふもとに行ったり、昔はフルーツパーラーもやっていた八百屋さんの前を通ったり、もうないものを確かめる記憶めぐりの旅だ。あの洋食屋さんもあのタレカツ屋さんもGoogleマップによれば「閉業」。夜の街の気配のすぐ裏手にはお墓が広がっている。お墓ビュー。ホテルにはお手頃価格のルームサービスがある。

10/1(土)
 天気がいい。朝食バイキングで「その土地のものを食べたい」気分をイージーに満たす。お墓から歩いて海に行く。途中、会ったことのないひいおじいさん・ひいおばあさんの家があったであろうあたりをウロウロしてみるが、特定するほどの手がかりはない。自力ファミリーヒストリー。汗かく暑さ。坂口安吾記念館やら砂丘館やらを通り過ぎて、おそらく小学生の頃以来のマリンピア日本海へ。イルカが水中で立ち(?)止まってくれたのでツーショット写真を撮った。イルカショーに合わせて一羽のカラスがやってきて、カアカア言ったり背景の木の枝に留まったり楽しそうにしていた。「ナガヅカ」という名前の種類の魚がなんだかふてくされていた。ちいさくてとげとげした「コンペイトウ」という魚もいた。キャッチーなのに他であまり見た記憶がない。ペンギンやビーバーは意外とはっきりカメラ目線をくれる。水族館を出て、傾き始めた日に照らされながら日本海に手を浸す。近くにある二つのバス停を行ったり来たりして時刻表を真剣に見比べていたが、なんのことはない、いざバスが来てみると同じ路線のバスが続けて止まる停留所なのだった。
 本屋さんの中にあるカフェが暗くて静かでとても元気が出る。本屋さんや図書館にあるカフェぐらい好きなものってあんまりないと思う。
 帰宅。『オールスター後夜祭』のなかのワンコーナー、「49℃の熱湯風呂常連じいさんだぁ〜れ」エキストラの俳優さんたちと本物の素人さんの違いがそれとなくわかる(したがって圧倒的に正解者が多い)のが興味深い。サービス精神で「熱い風呂入ってそうなおじいさん」を演じて見せるのと、平然と(当然だが)本人が動いてしゃべっているのがぜんぜん違って見える。FUJIWARAフジモンの「一週間に(蒲田温泉に)何日通ってますか?」という質問に対し、かすかに息を吸って表情を作ってから「四日」「三日」と答えるエキストラチームに対し、間髪入れず「一日おきだね」と答える本物。

10/2(日)
 昨日買って帰ってきた駅弁を食べる。

10/3(月)
 コメダ珈琲で梨ジャムのついたトーストを食べる。

10/4(火)
・死んだ愛犬の写真のスライドショーが自動的に流れてくるFire TV Stick
・要保存の袋→「安価で手軽な写真」
 あとで書く日記用のメモ、のつもり。『舞踏会へ向かう三人の農夫(下)』だ。うっかり読みそびれたままになっていたのを発掘したのだった。何年も前に友達がくれたしおり(竹製で、雨ニモマケズ…と職人さんの手彫りで刻まれている)がはさまっている。風が強くて、マンションの周りに仮組みされた足場のカバーが音を立てて揺れている。そのてっぺんにとりつけられた、緑と白の縞模様の風船が真横に泳いでいる。風速を視覚化するための風船がその役割をちょうど果たしている。
 だれかが要保存の袋に入れたから、いまそれがそこにそうやってある、ということ自体がなにかである。つまり、単に入っているものが宝物かガラクタか、とはまったく別の価値、別の意味がある。写真機の登場によってその"保存袋"は飛躍的に手に入りやすくなったわけだけど、その結果として思わぬところで行き合うことにもなる。残されたものは「だれかにとってなにかであったなにか」を表現せざるを得ない。

10/5(水)
 油断すると夕方に寝ちゃう!

10/6(木)
 冷たい雨がしんしんと冷やす
 主に出窓の枠を

 このところダラダラ読み直していた『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』(村上春樹・柴田元幸)をあらためて読み終える。中にインクのかたまりがひとつ、ちいさな虫の死骸が一匹。『ライ麦畑でつかまえて』といえば自分の体験に即すなら『14歳の国』での引用のことは避けて通れないのだけど、あわてずに置いておくことにする。ベタだけど、冬かよ。という気候。

10/7(金)
 寒さつづく。暑さや寒さが長い周期で繰り返されることで、前の季節のことを忘れてしまって毎度新鮮に感じると同時に同じような質感の空気に触れたときの古い記憶がふと浮かび上がってくる、というのが季節が巡るのに伴った体験の通例だけど、こうやって急に寒くなられると何も感慨が浮かばない。自分の人生にあまり前例がないせいだろうか。

10/8(土)
 スプラトゥーン3のスタートダッシュ杯小学生の部を配信で見る。事前にやろうと決めてきたポーズが揃わない感じ、保護者と思しき集団が最前列に交代で座る感じ、こどもたちと大人たちがたくさん集まって行われる催しの大変さと面白さがギュッと凝縮されてる瞬間があって、つい笑っちゃうんだけどなにか真剣に見てしまうところがある。そして小学生、ちっちゃくてもうまいひとはうまい。
 ダラダラと「お笑いの日」TVプログラムを見続ける。ランジャタイ×ダイアン津田がダントツで面白かった。フィクションから降りずにきっちりやりきっているのがかっこよかったし、ここは一間空ける、とか、ここで顔を上げる、みたいな細かな時間感覚がいちいち丁寧で素敵だった(作り手の仕事なのか演じ手の仕事なのかは気になるところ)。夢に見そう。かが屋とコットンの連携プレイ、採点発表直前のとんでもなくシリアスな場面だからこそ、優しい。最高の人間とクロコップは二本目見たかった。


10/9(日)
 朝、アメリカでしか展開してないピザチェーン(パパ・ジョーンズ)がスポンサードしているスプラトゥーン3のトーナメント配信を見ていると、何人かの選手名・キャスター名の横におそらく本人が呼ばれたいと希望する代名詞(he/himとかthey/themとか)が表示されており、ナルホドーと思う。当たり前のようにそうするのはいいことだ。
 ところで、私が日本語でしゃべったり考えたりするとき、性別で区切られた代名詞を使う機会は少ない…というかそもそも「リードされた!」は「We lost the lead」だし、「ガチヤグラをうばわれた!」は「They took the tower」だし…(またスプラトゥーンの話ばっかりしてる…)主語、動詞、目的語!が基本的な骨組みとしてある英語(などの諸言語)と比べると、日本語は妙に主体のぼんやりした状況の記述になりがちだ。(「言わずもがな」「言うまでもない」ことが誰かの手に都合よく握られた場合、そのぼんやりの間隙を突かれることになる。主体について考えない、というのはとてもあやうい。)脱線。
 で、私の話に戻るなら、私はhe/himと表示してもらいたいかどうか自分に問うても自分ですぐにわからなかった。なにしろ代名詞を間違えられる経験がない(とても小さい子どもの頃に女の子に間違えられることはあったけど、ぜんぜんそういうことじゃない…)。なので、いっぺん自分の体験から考えてみる。たとえば名字を間違って呼ばれる場合はけっこうある。間違ってたら訂正するし、それを「放っておけばいい」とは思わない。呼ばれ続けると定着しちゃうし。そこで「呼びたいように呼べばいい」と簡単に言い放ってしまえるのは、自分は困ったことがない、と言ってるだけに過ぎないんじゃないか。
 ちゃんと呼んでもらいたい、というたったそれだけのことを「ことさらに主張している」と言い募るひとびと(うらぶれた匿名インターネットからカルティック政治家まで…)が残念ながら頭のなかに思い浮かぶけれども、だからこそそれが特別なことでない、と示す意味で、私が私の名前の横にhe/himと書くのがもし微力でも役に立つのであれば書いておけばいいんじゃないかと考えてみた、ひとまず。(けっきょく私のなかにどう呼ばれたいという欲求や必然性がない以上は、仮にsheと呼ばれても「おいおい、わしゃ船か」と言って済ませてしまえるイージーな立場なのだ、よくもわるくも。どうしても非当事者だからパブリックを考えるように努力する必要がある)
 昼、Iくんから誘われて『ラム』見に行く。街はギュウギュウに混んでいて、逆に現実感がない。 遅刻ギリギリ。映画館も混んでいて、なんでこんなに混んでいるのかはちょっとした謎だった。Sさんはふだん東京にいないので久々。Aさんは急な咳が出てきたので帰る。体調もそうだけど、すごく申し訳なさそうにしていたのも心配(あとで問題なかったそうで、よかった)。都合4県のお土産物が机の上でぐるぐる交換される(並べると私のお土産がややしょぼめだ。おいしいけど)。ひさびさに居酒屋から居酒屋への移動。Hくん合流。二軒を渡り歩いて、一軒目、ささやかで参考になるちょうどいいオススメと、二軒目、テーブルに来るたびに毎回どうにか注文を無理やり引っ張り出そうとする『北風と太陽』ぐらい見事な寒暖差の接客を体験した。できれば後が太陽のほうがよかったけど…

10/10(月)
 スプラトゥーン3は相変わらずこつこつやってるんだけど、テイストの部分、色使いやキャラクターのやりとり(2のニュース場面では各ステージごとにたくさんの有用な/どうでもいい情報があって、いまだにはじめて聞くトピックが出てきたりする)に関しては不意に2を懐かしんでしまったりする。3のほうがスピーディだし細かな—たとえば敵味方がダウンした瞬間の—演出や裏をとるルートの少なさゆえに状況把握はしやすいし、ナワバトラーもあるし、ゲーム内通貨もいいバランスで回ってる(常にもう少しあったらいいなと思える)し…ゲームシステム的には(おそらく良い方向に)進化してるにもかかわらず、もし3から始めてたらここまではハマってない気がする。
 私はグループLINEが超苦手だ、ということにようやく気がついた、というか、急に言語化できた。気づくとは言葉の発見だ。宛先を明確に個人に限定することで苦手を乗り切れる気がするけど、だとするとますますグループLINEとは?と思ってしまう。

10/11(火)
 夕暮れどきの空が美しい。そういうときにたくさんの修飾語はあんまり役に立たない。
 『グッドバイ、バッドマガジンズ』の宣伝のために新宿をうろうろするというので出かける。誰かと一緒じゃないとバーに入らない小心者なので、こういう機会はたいへん楽しい。お店(Dudeというお店。ビッグ・リボウスキ!)で掲示していただくポスターを前に、サイン作ってない問題が自分のなかでふたたび勃発する。いつのまにかみんなサイン作ってささっと書いてるけど、どういうタイミングでそれ、定まったの? ってほんとうは聞いて回りたい。聞かないけど。でも今度聞いてもイヤな感じにならなさそうなひとに聞いてみようかなあ。名前をただ楷書で書いてもいいんだけど、意識してない感じをひとたび意識してしまったらもうなんだか恥ずかしい……というような書く側の事情はどうでもいいとしても、なによりサインにとって重要な「ありがたみ」が足りないような気がする。誰かからサインをもらうとして、なにか型や工夫があったほうが絶対に楽しい。「サインないんで楷書で書いちゃいますね、すいやせん」はなんか、どうも、もったいない。そこは思い切り気取って嘘をついてもいいタイミングだろう。それと、少なくとも当面の間は同じサインを書き続けないといけないと思う。これも「ありがたみ」の問題として。むむむ。ポスター貼りが私のサイン待ちになるのもヤバい。というわけで、とっさの筆の運びで"私のサイン"が完成することとなった。さっそく二軒目でもそのサインを書いた。慣れない。でもこれで次から私も当たり前みたいな顔をしてサインを書けるわけだ。こんなことわざわざ書いてたらありがたみもあったもんじゃありませんが。

10/12(水)
 Yさんから電話。立場は違えどニッチな怒りポイントを共有するなどする。応援もする。チャーリー・ブラウンの話は意外と通じなかった。今度スヌーピーの漫画を一冊あげようと思う。

10/13(木)
 たとえば電気をつけずに昼寝て、ほとんど暗くなりきった夕方に起きると、犬が留守番していて人間が帰るのが遅くなったときの風景はこんなだったかな、と思う。

10/14(金)
 見に行こうと思った映画が満席! 思えばウェブ予約システムが普及して、このパターンが増えた。きちんと予定を立てる派の人たちにとってはとてもいい世の中なんじゃないか。なんでもいつ行くか直前まで決めない派(なぜだろう?)としては、たいへん難しいことになっている。ともあれ、関係者の方から直接前売券を買って、それが使えないというのは、損といえば損かもしれないが、めでたいといえばめでたい。そして財布のなかに残るは前売券。

10/15(土)
 新宿へ。「ゴールデン街の5番街にはどう行ったらいいですか?」交番でお巡りさんに聞いてみるとプラスチックの巨大な下敷きみたいなものに挟まったゴールデン街の白地図を出してくれる。若い方がえーと、という感じになったところでベテランの方がパッと説明を引き取って、手前から1、3、5と並んでて、2と4はどうやら縁起が悪いらしくてナイんだけど、「あかるい花園5番街」ね、順に進んで左の看板見たら書いてあるからね、と教えてもらう。縁起の部分でもうすこし歴史を聞きたくなったり(2は「不入り」みたいなことですか?)しながらも、お礼を言って先発隊と合流。客席ぎゅうぎゅう、路地も行き交う人を交わしつつ。ひさしぶりに会ったNさんSさんMさんYさん、ようやく会えたYさん、数日来のYちゃんMさん、めちゃくちゃ久しぶりにこんな夜を過ごした、と思うような夜(そして朝)だった。帰り道の空がいい具合だったので自転車に乗りながらブレブレの写真を撮った。のんきもの。

10/16(日)
 徹夜明けにどれくらい元気があったのか、なかったのか、「30過ぎたらきつい」的なのはどうなのか、いっぱい寝てしまうとよくわからない。元気。

10/17(月)
 ドリンクバー飲む。マスクを外した顔をガン見してくる若い男の店員さんがいた。マスクがあるとフリオチみたいな感覚が強まるかもしれない。私を凝視するのは赤ちゃんから小学生ぐらいまでが多いので、それが大人の場合は勝手にその人が「小学生の心を忘れないタイプ」ということにしている。

10/18(火)
 このところサリンジャー、『ライ麦畑〜』のことを考えてたところに爆笑問題カーボーイで太田さんがアーヴィングと会ったときのエピソード。ヴォネガット、サリンジャー、アーヴィング。そこから延々『ガープの世界』の筋立てを語っていく。もう読んでるのに面白い。確固たる信念とそれぞれの人生がすれ違うおかしみと悲しみ……

10/19(水)
 オードリーのオールナイトニッポンでも『フィールド・オブ・ドリームス』の説明のために一瞬サリンジャーの名前が出てくる。

10/20(木)
 洗面台の蛇口根元付近から水がチョロチョロ漏れており、応急処置で元栓を閉める。お湯と水が別口で来てるのがわかった。

10/21(金)
 低解像度でにじんだ顔に、不安を見出すのか吉兆を見出すのか、見ているひとの心持ちひとつだ。見る人と見られる人は互いに目の前にいない。ほんのりしたうなずきや笑顔が、不安を感じさせないテクニックとしてとても有効に働くだろうなと思う。

10/22(土)
 お祭りにちょっとした悪態をつきながらウロウロするのはそれはそれで楽しいものだ。

 HASAMI Group『パルコの消滅』を一通りスマホの小さな画面で見る。うっかり漫然とスマホで見始めた結果、ながら見もバックグラウンド再生もできず、かえって集中して見た。YouTubeの仕組み上、プレミア配信時のコメントがそのまま封入されていることで、より孤独に、コメントの群れとはぜんぜん性質の違う曲中の言葉がより際立って見える。定型文や憧れやノスタルジーを飛び出して表現に向かうことのひとりぼっちさが凄まじく、ベッドに寝転がって見ているだけの自分が生ぬるいコメント群に食い尽くされているような気持ちがした。『詩とスマートフォン』あまりにも率直。

10/23(日)
 早歩きでピザをとりにいく。うまく眠れなくてだらだら起きている。

10/24(月)
 なにかを書いてみる。

10/25(火)
 寒くなってきた。

10/26(水)
 あちこちオードリーの「ボンネットを開けて見る」のたとえが面白い。

10/27(木)
 悪夢で目が覚める。
 Twitterで見かけた英語(おそらくアメリカ人の)アカウント曰く「カニエ(・ウエスト)にこういうTシャツ作らなきゃね」で画像が地面にステンシルで吹き付けられた"STOP MAKING STUPID PEOPLE FAMOUS"。カニエに限らずこの文言があてはまるケースは多く、つまり誰がどうやってメイクしてるのかってことが肝要であるはずだ。ときに産業として損得の観点から「ありがたがる」こころを利用する、という様相があからさまになっている以上、その仕組みを問題視するのは当然だが、仕組みに対する批判的な眼差しをただの陰謀論にすり替えられてはいけない。「巨大な"やつら"」ではなくて、むしろその利用されっぱなしのこころを取り戻す必要があるんじゃないのかなあ。おそらくメイクしているのは"やつら"ではなく"わたし"たちです。

10/28(金)
 『グッドバイ、バッドマガジンズ』初日、お客さんとして見に行く。ついつい舞台と比べてしまうと、映画は出てるのに客席から見られるし、スクリーンのなかの私は(というか誰もが)失敗しない。気楽だが、どうすることもできない、とも言える。すごく不思議。スクリーン上の私より、客席にいる私のほうが幽霊のようだ。まとまった量の演技をして、それを劇場の客席でお客さんと一緒に見なければこんなことはいちいち考えなかったような気がする。連動して笑ったり一息ついたりしている客席の呼吸が、その貴重さもあいまってグッとくる。でもそういう余計なことを考えながら、とても楽しんで見ることができた。エンディング曲が流れてくるときにゾワゾワする感じ、とてもいい。

10/29(土)
 題材に比してdiscreet、というジャパンタイムズの評、とても的確だと思った。言うべきことを一通り言っている(性的搾取に対する直接的な言及のなさが指摘されていることも含め。この問題とは正面衝突しないものの、社会のありさまへの視点をある程度補っているのはたくましい女性たち、たとえば子供を迎えに行く女優さんやBL班の存在だと私は思う、のだけれど、劇中BL表現が二次元=架空の身体から出発しているのに比べると、(劇中の)男性向け成人コンテンツが平然と実在の人間の身体を賭け金にしている点ではまず大きく異なっているわけで、あくまで「ある程度」ということになるだろう)。
 二日目、日によって笑いのポイントが違うのが面白い。シーンがオチきってから笑うこともあれば、パス回しのところでピークが来ることもある。かつて私が劇場で今日はここでウケただのウケなかっただの思い悩んでいた(実際あんまり悩んでないけど)うちの半分くらいは、おそらく客席のコンディションによるもので、ベストを尽くすことはできてもコントロールすることはできないのだから、視点をきっぱり変えて自分の基準を持つべきだろう。なにかを面白くするのは、そのときどきのウケを気にすることとはたぶんぜんぜん別の問題。

10/30(日)
 三日目。スクリーン上で次に起こることを知っているはずなのに気持ちがあっちこっちにいったりちいさく発見したり風景を楽しんだりする。何度も乗ってる路線でも新幹線の景色は毎度楽しい。みたいな。
 心配と期待がわざわざ言葉にされることのありがたさ、うれしさ。

10/31(月)
 昼過ぎ、喫茶店、牛丼屋さん、喫茶店。DFTWの話を聞く、フィクティシャスという単語の話をする、など。平日しか登れない見晴らし台の話がとにかく印象的だった。餅を絵に描くひとたちと、作業するひとたち、そして旅行者たち。紀伊國屋書店に『布団の中から蜂起せよ』を探しに行ったら隣の棚が『お金の増やし方』『お金を増やすには』『お金に好かれる人になる』『いますぐ金(きん)を買え』と怒涛の並びで呼びかけている。あまりの落差に笑っちゃったけど、ぜんぜん笑いごとではない。アイスココアをじりじり飲んで夜を待つ。

 口語の中に出てくる「クソ」はぜんぜん引っかからないけど、文字で読むと妙に引っかかる。単に強いとか汚いというよりは、そこでそのように発語している書き手の身体が見えないので、伝える労力を省略しすぎ、ということになっているのが引っかかりの原因なんじゃないかと思う。ソーシャルメディアは口語扱いしてしまうのに、紙上で読む書き言葉としてはファウル、みたいな微妙な線引きを自分の中に発見する。
 上映四日目。舞台挨拶登壇。映画本編が終わって拍手が起こったのを廊下で聞いていた。フットライトが逆光になって観客席の気配はわかるけど顔が見えず、とてもふわふわした気持ち。『パレード』を聴いて(ナギサワさん、すごい。心の底のほうに沈んでいるものをぐっと掴んで垂直に両手で高く掲げるパワー!「稲妻系」との名乗りに納得する……)、えもいわれぬ感慨にとらわれて(略してエモい)、結局なに喋ったか全然覚えてない。15年来の友達のとなりで、普段はお客さんとして来てる映画館の、ほぼ満員の客席に向かって舞台挨拶。ヘラヘラしちゃう。

11/1(火)
 五日目。満員御礼ということで劇場に顔だけ出して帰る。劇場はいい。今さらながら劇場で見る映画や演劇のよさとは別に劇場のよさってある。人がいることを想定した機構。わ、文明だ、と思う。劇場の廊下で。
 家に帰ってくるとなんだか気持ちが暗い。眩しさとのギャップは絶対にある。いいときこそあるだろう。

11/2(水)
 地味な悪夢で目覚める。六日目、昼の時点で完売。夕方、明日の分も完売。誰かの知名度や集客力がなきゃ計算が立たず、企画がはじまらないわけで、私がその点で(少なくとも今)ほぼ役に立ってないんだけど、こうして人が人を呼ぶようになった作品のよさについては、少しは貢献できただろうか。ともかくよかった。なんともいえない暗い気持ちは続いている。

11/3(木)
 上映最終日。観にきてくれた友達とはすれ違い。年明けの拡大上映が決まる。まだまだ語られていないことがたくさん埋まっている映画なので、多くの人が見て、ふさわしい言葉が見つかるといいと思う。作った人や見た人の熱が伝わっていくといいと思う。
 ちょっとした打ち上げあり、缶のプルタブで手を切る(その後、約十日でほぼ治った)。まさかのタイミング、同じ店の同じ空間でMさんとばったり会う。ライブおすすめされる。

11/4(金)
 ゆっくり眠る。

11/5(土)
 まだ子犬の名残のある犬がケーキ屋さんに興味津々。観に行こうかと思っていた舞台は予約完売、当日券なしだ。誕生日。誕生日といえば、で、自分の誕生を思い出すことはできない。誕生日に思い出すのはまた別の誕生日の(あるいはぜんぜん別の日の)思い出だ。
 スプラトゥーン3:ウデマエS+2→S+3→S+4に。

11/6(日)
 なんだったっけ。そろそろ日記はまた別ページにしようと思っている。

11/7(月)
東京→奈良
 京都から近鉄ではなくJRで奈良、さらに乗り換えて、京終(きょうばて)、櫟本(いちのもと)、長柄(ながら)、巻向(まきむく)…読めない! 大神神社、狭井神社〜東大寺、東大寺ミュージアム、二月堂、あつあつのわらび餅、鹿に手をぺろぺろされる。
 緊張感のある洋食屋さんで夜ご飯。おいしいが、緊張感はないほうがご飯はおいしい。文化の香りのするアーケード街の大きさ、手に負える感じなのがとてもいい。チェーン店ではないお店が並んでいる。古書店、地域のFMスタジオ、東南アジア料理…。突然のクーポン券でアタフタ。挙句、うっかりしたお土産(鹿の角でできたお箸)を買ってしまう。

11/8(火)
奈良→大阪
 三条通りをダラダラ進み、猿沢池から興福寺に上る。目の前で聴く鐘の音はアタック音が強力で別物。国宝館の阿修羅像のダンサブルな3D感。そこにあって、自分がまわりを動くとぐっと違って見えてくるシルエットのよさは写真ではなかなか伝わりきらない。立体はすごい。東金堂ではちょうど偉いお坊さんチームが新型コロナ終息を祈る念仏を唱えていた。コーラスのまとまりのよさがミニライブのよう。奈良の仏教系観光地ではずっと「推し」と「表現」について考えていたような気がする。県庁の一階にある喫茶店でお茶。店名、なぜかフランス語だ(それ、英語にすると「ザ ・カラー」です)。せんとくんのマグカップが控えめでかわいい。エレベーターで屋上にのぼり、三方向を一望。お金をとらない双眼鏡があって、生駒山のアンテナ群を何度も見てしまった。「大阪からのテレビ放送の電波を奈良に届けるために頂上にたくさんのアンテナが立てられてるんですね」きのう二月堂で中学生たちを相手にツアーガイドさんが説明していたのを横から聞いたんだった。100円バスでぐるっと遠回りして、時間調整のバス停で世代の違うバス会社の二人組がしゃべっている奈良の関西弁を聞くともなく聞いて、夕暮れの飛火野の鹿を見て、駅へ。
 ライトアップされた御堂筋を歩いてひたすら南下している途中、空にカメラを向けている人多数。月食だ。錦橋、との表示のある橋にちょうど座れる植え込みを見つけて、おしりを冷やしながら皆既月食を見る。フェスティバルホールの入った建物の壁には空中で巨大な人間が伸びをしているようなモチーフの彫刻があって、なんともいえない昭和の名残を感じる。漫画で知った船場センタービルを通り過ぎ(思ってたよりクリスマス飾りがハイテンションでお茶目)、一本左のアーケードを進んで、戎橋、グリコ。なんばグランド花月付近でたこ焼き食べて、地下鉄で梅田付近に戻る。「しゃぶ亭」しゃぶしゃぶシメのうどん(ゆず?柑橘の香り)→杏仁ミルクアイスの流れがさっぱりとおいしすぎて感動する。料理って時間系芸術!

11/9(水)
大阪→神戸
 須磨浦公園直通の阪神電車に乗る。平民さんにオススメされて以来の須磨浦山上遊園再訪。三年ぶり。ロープウェー、カーレーター。展望台の入り口でちょうど榊原郁恵『ROBOT』(快快…)。ゲームコーナーで、おそらく約25年ぶりに「プロップサイクル」をプレイする(空飛ぶ自転車をこいで風船を割っていくアーケードゲーム)。回転展望喫茶で一周分の回転を満喫。カーレーターの揺れに行きも帰りも笑っちゃう。明石焼きを買うつもりだった交差点のたこ焼き屋さんはしまっていたので、お魚屋さんのパックのお寿司(鯛)を買って、須磨海岸の段差で食べる。
 夜、洋食屋さん「もん」でとんかつ定食。繊細な味付け! ゆでキャベツはほんのりカレー粉?の香り、とんかつの衣のサクサクと肉のやわらかさがとんでもなく絶妙なバランスで両立していて衝撃的。いわゆるヒレカツ・ロースカツの形をしていないのはこの食感のためなのか…と思い知る。時間経過を設計する料理への感動その2。

11/10(木)
神戸→新大阪→東京
 昼、ランチでアジアからの観光客に人気のステーキ屋さん。クーポン。北野の異人館街には荒れ果てた洋館もいくつかある。異人さんが帰ってしまったあとの家。にしむら珈琲再訪。夕方、JRで新大阪に移動して、お土産コーナーをうろうろ。行列の人気店(551蓬莱、りくろーおじさんのチーズケーキ)がある一方、アウトレットでハンディラジオを売っている統一感のないお土産物屋さんもある。アテのあるようなないようなお土産をいくつか買って帰る。

11/11(金)
 朝、お土産の肉まん食べる。人間の中から湧き上がる悲しみを、いくら抑え込もうとしてもそれだけではいずれ決壊するのではないか。もし、温泉が湧き上がってくるように、勝手に悲しみが湧き上がってくるのなら、必要なのは蓋ではなくて流路だ。

11/12(土)
 家の近所も旅行気分で歩いてみる。季節によってはたっぷり本を読めそうな広場を見つける。

11/13(日)
 かえる目のライブを見に行く。楽しいけど、なんだかくたびれるけど、それもひっくるめて面白い。私はそれがどんな種類の音楽であるにせよ手拍子をカツアゲされるのがとても苦手だと再確認した。宇波拓さんのタイム感がすごかった。ハラスメントの一件以来、すっかりかわいこぶってるおじさんを過剰に厳しい目で見るクセがついてしまっているような気がする。とはいえ「ぶりっ子おじさん」はえてして実際悪どい存在ではある……だからといって「マッチョおじさん」でも「ぶりっ子おじさん」でもないおじさんになろうとすると過剰に慎ましくなってしまうような気もする。気がしてばっかり。

11/14(月)
 作業のお手伝い(麺類2食分のはたらき)。なかなかない貴重な機会で目の前をじっと観察したり、我が身を振り返ったり、時間のことを考えたり。準備してきた量は意外なほどよく見える。小手先はバレる。たとえ能力値のマックスが出せてたとしても、あくまでポジションにしっくりくるかどうかが大きい。ガッツよりコミュニケーションだ。予断を与えたら越える必要がある(フリオチ)。適切な服装とは。生存確認テレフォン。

11/15(火)
 ほんのりとめまいがある(後日記:この数日後にめまいは消えた)。ふりかえると神戸あたりからだ。
 自分の傷をレバレッジの元手にしちゃいけない。等分の、傷は傷、怒りは怒り、悲しみは悲しみとして。

11/16(水)
 免許の更新。花園神社へ。ひさびさに見世物小屋のなかに入る。喫茶西武。週末の日中来るたびに満席なので多分はじめて入った。銀のお皿でカレー。「ものほしそうな顔」とは言い得て妙だ。Hくんに今度『コーリングユー』の台本貸す(備忘。後日追記:しかし次の機会にまんまと忘れた…)。余分に歩き回る。

11/17(木)
 ドリンクバー。100円ショップの靴下。蓄光つき断線ガード。

11/18(金)
 前にもらって冷蔵庫に入れていた愛媛県のお土産ゼリーを食べる。とてもおいしい。

11/19(土)
 ドラフトコント、チーム春日(野田クリスタル作)で圧倒的に笑っちゃった。ルールを考えてゲームを作る人らしさと、ちょっとした人間味(の計算)。チーム田中も笑ったけど、引いちゃった人(トリンドルさんの顔)を見て引いちゃう現象ってどういうメカニズムなんだろう。去年も今年も審査が変で、逆に安心する。マジじゃなさに、安心する。
 スプラトゥーン3:S+4→S+5に。ガチエリアばっかりやってる。

11/20(日)
 文フリ行きそびれる。演劇も行きそびれまくっている(ムニ、コンプソンズ、劇団なかゆび、円盤に乗る派、あの温泉地…)。あとカモノコテンも行けなかった。そびれ。
 戦争やってんのに、人死んでるのに(ウクライナで、あるいはカタールの建設現場で、あるいは日本の建設現場で…)、人権めちゃくちゃなのに、お祭りか、ワールドカップか……というような、ぼんやりしたイヤ〜な気分がある(実はうっすらとあらゆるものに対してある)。何ヶ月経とうが何年経とうがおかしいものはおかしいと言わなければならない。「前向き」であることが本来なくてはならないデコボコを均していく…… 巨大なロードローラーのように……批評や批判はある特定の状況にのみ許されるゼイタクなんかではなく、民主政国家の基礎なのだから、「前向き」な気分主義・ご都合主義・全体主義に惑わされている場合じゃないでしょ、って誰に言ってるやらだ。
 演劇に行かなかった代わりというわけでもないのだけど、夜中、聞き逃したラジオ(なぜかMacで「らじお」と打って変換すると「ラヂオ」が先に出てくる。そういえばそうかもしれないがだったらいっそレイディオだろう)をradikoで流しながら、長いこと置きっぱなしにしていた笠木さんの『モスクワの海』をパソコンの画面でようやく読んだ。「と、思ったけど、言わなかった」という意味のセリフがいくつも繰り返し出てくる。現実にはそういうセリフが同じ意味を持って出てくる場面はどうしてもない(もし同じことを現実の本人が言った場合には「〜言わなかった」とあえて言ったひとになるだけだ)。話せなかったひとと、話さ(れ)なかったことを話すために、この劇は書かれているのだろうと思う。いなかった人と出会って、話せなかったことを話す。ぽつぽつと置かれた言葉によって、話された/話されなかった言葉と実在の/存在しない風景が空間の中に同居している。そのこと自体が、書かれている内容とともに痛切だ。わざわざ言葉によって構築し直さなければなにもないことになるのが劇場の演劇の劇空間で、それで、じゃあどうする、という最初の一歩が誠実に踏み出されていると思った(自分でフィクションを書き始められないのはなぜなのか、ちょっとわかったような気がする。わたしには裏腹、みたいなものがあんまりなくて、大方言いたいことをわたし自身が背負ってそのまま言おうとしてしまっているんじゃないか…この日記みたいに)。

11/21(月)
 あの温泉地『サタニウムのベロベロバーのマーブルさん』に、自転車いっちょ漕いで。タイトル同様なに言ってるかひとつもわからないあらすじにはわくわくさせられる。そのわからない何かははっきりとはわからないままでありながら、追いかけていくとたとえ話としては実直で(たのしくて欠かせない余剰を抜きにしてしまえば表現と名声と人生、みたいな話なのだ)、ちゃんと社会派の作品だった。ほんとうは会うことができない、過去と未来(にはさまれた現在)の自分(の可能性)たちと話し合い、ない場所をうろつき、迷いながら選択を自己肯定し、誰もいなくなることなく、愉快に"サタニウムする"……俳優の(中野さんの)プロデュースで俳優たちのよさが出てくるのは希望。三者三様のぜんぜん違ういい姿、いい声。

11/22(火)
 新宿ウロウロ。時代錯誤のパワハラ全開人間が洋食屋さんの常連客として入口付近の席にどっかと座っており、あやうく星ひとつのレビューを投稿しそうな気分になる(もちろんそんなことはしない)。お店屋さんのせいにするようなものではない、もしそこに「お引き取りください」ボタンあったらたぶん全員押してる。単にいなくなってほしいのではなく、見えてないところでもそういうのはやめてほしい。いまが2022年とは思えない罵声と、フチのデコボコした銀のお皿だ。気になっているリュックの実物を見に行くが、探している色のがなかった。品物がメーカー別で並んでいる店と種類別で並んでいる店があって、前者は一体どういう都合なのか、メーカー別のほうが嬉しいお客さんはいるんだろうか、と疑問に思った。世の中そんなにメーカーのファンがいるのか。見比べて買うのに、まず、リュックはリュック、上着は上着じゃないのか。不思議。

11/23(水)
 スヌーピーの13巻、読みはじめる。12巻までは小学生の頃、新幹線に乗るたびに駅の本屋さんでこつこつ1巻ずつ買ってもらって、いまも本棚に並んでいる。横に置いて比べてみると紙の色がびっくりするほど違う。歳月の色。

11/24(木)
 東京タワーの近くから恵比寿まで歩く。なじみのペットショップの別店舗やら新宿にある洋食屋さんの本店やら警備のやたら厳重な住宅(たぶん政治家の家だ)やら灯りの極端に少ない真っ暗な公園やらを通り抜けながら、Spotifyで金属バットがネズミとゴキブリの話をしている(「聴漫才」)のを聴きながら、さらにそれが終わってダイアンの「羊のピンク」のネタを聴きながら、約一時間。山手線の駅のどまん前にこんなしっかりしたベンチありましたっけ? というようなベンチに座る。ロシア語っぽい言葉を話す三人組女性がやってきて、そのうち一人が隣に座る。私の耳ではロシア語とウクライナ語とポーランド語を聞き分けることは難しいし、彼らの見た目からルーツや出身地を推測することも不可能で、彼女らがウクライナからきた人なのかロシアからきた人なのか、はたまたポーランドからきた人なのか、似たようなことばを話す別の地域からきた人なのか、ぜんぜん判別できない。そりゃ私の能力からいえば当たり前だけど、たいへん奇妙なことのようにも思える。いずれにせよもしも道を聞かれたり写真を撮るように頼まれたりしたら、そこにいる人になるべく親切に応対するのに違いはなくて、考えても意味のないことではあるんだけど。ドトールでIくんと合流。レタスドッグを頼んだらレタス入ってなかった(「おまたせしました」「あの、レタスは……?」"一度ソーセージをどかしてあとから大きなレタスを挟みました"感のあるレタスドッグを無事食べることができました)。リキッドルームでエレファント・ジム。人がギュウギュウのフロアを見るのは、というか、そういう場所に立っているのは、久しぶり。MCでワールドカップの話になって、「アジアの人たち(わたしたち)」という言葉が出てきた。その括りのことをあらためて思い浮かべる。「欧米」というのも他人事だからってずいぶん乱暴だけど、アジアの人たちは外見も宗教も政治体制も自然環境も広範囲にバラバラだ。時々わたしたちアジア人たちとごく自然に感じる瞬間もないではないけれど、誰かの都合のためでなく「わたしたち」とわたしたちがそれぞれ思って口にすることができるだろうか、と思うし、少なくとも日本の側でそんなことを言うのは間違った響きを持つんじゃないか、とも思ったりもする。しばしばアジア圏のアーティストが日本語を話していて、自分は彼らの母語を知らないというギャップに遭遇するんだけど、なんか、その段差の均等じゃなさって、なんなんだろうか。英語だったら等しく(私はやや不器用に)意思疎通することはできるかもしれないけど、そういうことでいいのだろうか。と思ってだからといって勉強してるわけでもなく、こんなことをだらだら書いている。つまり、私は不勉強だ。これは大半いま書きながら考えたことで、実際のところライブは無心で見た(変拍子はつい数えちゃう)。ライブ後半になってMCで、言い忘れてたけど写真・動画OKといわれて、じゃあ撮るのかというと私はふだん遠慮してしまうんだけど、ためしに遠慮しない人の気分を味わってみるために一枚だけ写真を撮ってみた(「#エレファントジム最高」)。『夜洋風景』がとてもいい曲だった(曲名を調べるために音源を辿ったんだけど、ライブの記憶のほうがさらにだいぶよかった)。グッズは長袖Tシャツと迷って紺色のキャップを買った。台湾に行くときがあったら絶対にかぶっていこう。グッズといえば、快快の「極私的ラディカリズム」Tシャツ買えばよかったなあ(まだ言ってるよ)。渋谷まで歩いてデラックスカレーそば。渋谷というひとかたまりではなく、渋谷のあの辺、というローカルさをひさびさに味わう。

11/25(金)
 書きそびれてそのままなんだかわからない日。

11/26(土)
 寝る前にトイレ掃除する。ちょうどトイレ洗剤使い切る。

11/27(日)
 ピザ食べる。

11/28(月)
 スプラトゥーン日記:S+5→S+7に。遅ればせながら調べると、月末のシーズン終了までにS+10に行っておくかどうかで、次シーズンならびに今後のシーズン更新時のスタートランクが変わってくるということがわかる。得意じゃないガチホコとアサリでがんばった。今のところ順調に上がっているのでプレイ時間さえ積み増せば突破できるラインじゃないかと予想。

11/29(火)
 「主人公決めすぎじゃないですか、感想を抱く人たち」いつぞやのヒコロヒーの言葉の的確さに、うなる。誰かのマイナス面をよかれと思って切り捨てる(あるいはそんなつもりもないが結果的に「言わない」「書かない」)人たちのことを、他の人間の人生や時間を度外視してストーリーを積み上げることを、そんなに短い言葉でピッタシ言えるとは。誰かの書き起こしで読んでしまったが言ってるところを聞きたかった。
 俵積田(たわらつみだ)さん、という名字を知って珍しがっていたけど調べてみると私の名字のほうが人口少ないらしかった。「誰が言うてんねん」は「誰が言ってんだよ」と比べるとやさしいと思う。「ばか」と「あほ」、「そば」と「うどん」は関東・関西で地位に差がありすぎる気がする。
 クレヨンハウス閉店・移転のニュースに接して思い出すのは小さいころに併設のカフェで読んだ『ふくろうくん』だけど、絵本といえばなぜか今日ずっと『ロバのシルベスターとまほうの小石』のことを思い出してた(「ロバ 家族 魔法 石」で検索してタイトルにたどり着いた)。うっかり石になりたいと願ってほんとうになってしまう、ということが、いまの私にはよくわかる。
 スプラトゥーン3:S+8に。

11/30(水)
 スプラトゥーン3:新シーズン開始直前ギリギリでS+10到達(配信してみた)。昇格戦は○××○○でカド番から手に汗握りっぱなしの連勝勝ち越し。新シーズンはプライムシューターコラボ、スパッタリーヒュー、カーボンローラーデコ……使ってて楽しそうなブキが目白押しだ。
 セリフを覚える。セリフを覚えるときはセリフを覚えるのってどうやってたっけな?と毎回思う。

12/1(木)
 十二月! 余ったピザを一切れ温めて食べる。明日があるので、試合前半で寝る。明日はいつだってあるでしょうに。そういうわけでスプラトゥーンもおやすみ。

12/2(金)
 覚えたセリフ直前に大幅変更。時間がないのでいったん忘れてやってみることにする。
 ワークショップ(リハーサル)。面白がってやれてる一方、自分が演技でなにかを発散してる感があってちょっとどうかと思ったりもした。それにしても演技は楽しい。十分な準備と、原因の部分での即興性。
 見返すと意外とこの日記に書いていないことがあって、それはなにかというと、たとえば見聞きしたYouTubeの話だ。チェット・ベイカーとビル・エヴァンスが共演してる"Alone together"という曲名のよさ(辞書から丸ごと引き写した「二人きり」には決してないニュアンス)。めちゃくちゃ手の込んだファンメイドの架空のダフト・パンクの2021年のライブ。本物のダフト・パンクの2017年のグラミー賞パフォーマンスのリハーサルのよさ(ドラムス:オマー・ハキム)。カメリハなので画角もスイッチングも本番と同じなのだが、観客席が違う。座席には白地に名前と顔写真の印刷されたパネルが置かれている(変な言い方だけど、お墓みたいな光景だ)のだが、セレブのアシスタントかなんかであろう女性がコーヒーの紙コップ持って軽く踊ってたり、早めに会場入りしたポール・マッカートニーがノってたりする。ステージ・パフォーマンスが熱いのは当然本番なんだけど、むしろリハーサルのほうがリラックスして出来がいいように聴こえるのが興味深い。盗み見られた世界のほうがより美しい、というのはひとつの理想ではある。

12/3(土)
 よいコミュニケーションとはつまり、自分にも相手にも変化する余地や可能性を与えるものだ(=必ずしも共感や共通の話題が必須というわけではない)。無力感にも全能感にも陥らず、自分の微力を信じる必要がある。むずいが。よくもわるくもぜんぜん絶対的でないことが逆にわずかな希望である。
 夜、ちょっとした忘年のつどいがある。とはいえ話の流れから言って年越しまでにもう一度くらいは会うことになりそうだけど、どうだろう。いいお店だった。読んでない本や見てない映画や行ってない舞台の話を聞いた。人づてに、ざっくばらんに部屋の外のことを教えてもらっているような感じ。サインは漢字で書いてほしいという謎のリクエスト。冬の旅。

12/4(日)
スプラトゥーン3:Xマッチやってみる。
ヤグラ:計測3勝2敗2108.4→1勝3敗2026.4→0勝3敗1936.5→1勝1敗(計測途中)
エリア:計測3勝1敗1通信エラー2197.5→0勝3敗2115.2→0勝3敗2015.4→(ここでプラコラに持ち替えて)3勝1敗2055.4
アサリ:計測2勝3敗2108.5→0勝3敗2000.6

12/5(月)
 ところでドイツ代表やイングランド代表のニュースについて思うのはジェスチャーは止められない、という事実そのもののすごさだ。「ものを持ち込む」(腕章など)ことは止められても、しゃべる声は聞こえなくとも、身体そのものの動きを止めることはできない。主張の是非や態度の是非以前にある、やってしまえる、身体。

12/6(火)
 歯医者さん定期検診。歯医者さんのリクライニング椅子に寝そべって見た空が妙にピカピカしていたので歯科なのについでに目もよくなったりしたのかと思って外に出たらその一瞬だけ日が差していたのだった。上空をしゅるしゅると音を立てて冷たい風が通り過ぎてゆく。「よいお年を」を言うチャンスをひとつ見逃した。

スプラトゥーン日記
ヤグラ:1勝3敗1909.5→0勝3敗1848.5→2勝(計測途中)
 そこそこ活躍してからの逆転負けが多い。編成や実力差がきつい場合もあるが、拮抗状態からうかつなデスがやや多いのはよろしくない。私はお調子者だ。
ガチホコ:計測××〇〇〇2067.5→×〇(計測途中)
ヒリヒリする勝ち越し。マテガイのホコルートは左→金網回って直接ゴールへジャンプがベストルートかも。敵チームに回線落ちがあって人数有利のこちらが負けたが、勝ち負けはカウントされないことがあった。そんなことあるのね。

12/7(水)
 手足を動かすと冷気がからみついてくるような寒さだ、と思って着込んで外に出るとそれほど寒くはない。いざ寝る段になるとまた寒い。

スプラトゥーン日記
バンカラ:S+0→S+1に。シーズン毎にS+10に到達しておかないと次シーズンのXマッチにすぐ参加できない(S→S+0まで上げる必要がある)レギュレーションになっているらしい。Xに比べると対面に余裕あり。
ガチホコ:×〇〇〇2174.3

12/8(木)
 抗議として、白紙の紙を掲げる、って来るところまで来てる感があって、今年、中国でもロシアでもそのような動きがあったわけだけど、見ているこっちがその紙の余白に想像を代入できてしまう分なのか、あることへの抗議とそれができないことが同時に表現されているせいなのか、余計に気持ちが揺さぶられる。
 くだらないネットサーフィンの途中、Twitter上でスプラトゥーン3の「お絵描き」部分で抗議活動をしているのをまとめたビデオを見かける。使われてる曲がいい曲なのでShazamするとThe Black Skirts『EVERYTHING』(2016)。韓国のバンド(ソロプロジェクト)の、シンプルに読めばラブソングなんだけど、韓国語で歌われる曲終わり際の"나 있는 그대로 받아 줄게요"(※読めないし書けないからまるまるコピーしてきた)、公式と思しきビデオについた英訳は"I'll take you as you are."。グッとくる。愛って感情じゃなくて決意のことだよ、と最近わたしは思っている。

12/9(金)
 スケジュール来ない。セリフ変更は来た。逆よりはいい。夕方歩く。

12/10(土)
 インターネット上では時に「頭ん中お花畑」という言葉が散見されるが、多くの場合、むしろその文字列を使ってる側の予断や願望があらわになっているように見える。つまり、そういうことにしておきたい人が使うフレーズなんじゃないか。という感じがする。「頭ん中牧草地か」「頭ん中雑木林やん」「頭ん中マングローブ林だろ」頭ん中で頭ん中大会開催。

12/11(日)
 洗面所の電気消し忘れたりする。浮き足立ってる。

12/12(月)
 「朝」って漢字はどうしてときどき「とも」って読むんだろう。と思う朝。
 撮影仕事だ! 今日は小学生で言うなら三、四時間目に登校して給食食べて帰るぐらいの分量だった。一年生。現場の屋上にはいろんなランチの仕込みの香りがやってきて、それが風向きによってさまざまに変わっていって、楽しかった。明日は丸一日だ。

12/13(火)
 ずいぶん前に都からありがたく頂戴したカロリーメイトドリンクを飲んで出発。夜の寒さに意識朦朧。流れ星を見逃す。

12/14(水)
 今日はゆっくりスタート。ひさびさに路上で人に声をかける業務をして魂の削れる思いがする。「無責任に自分といっさい関係ない他人扱いしてもよい他人」として他人の目の前に現れるとき、自分の言ってること、やってることをまるごと無視される、危なっかしさ。おそろしい。

Xヤグラ:(2勝0敗の続きから)×〇1901.6→×〇×〇〇1935.9→×××1897.6→×〇××1864.8
バンカラ:チャレンジエリア5勝1敗・5勝2敗でS+2に。

12/15(木)
 そんなこったろうと思った、と喉のここまで(首の辺りを水平にした手の指で示す)出かかったけれど、そういう感情的な反発とか立ち位置の問題ではまったくなくて、ダメなもんはダメだ。いま動作をわざわざ書いてみたけど、とくに指定しなくてもその動きだろというときは書かないほうがいい、と書いてみて思った。
 夜、物品の受け渡しで新宿。郵送でいいかと思ったけど、もののついでで喋れるのは、ありがたい。もののついではどんどん見つけたい。ギリギリまでお茶飲んでテアトル新宿に駆け込んで『新橋探偵物語2 ダブルリボルバーラブ』。面白かった。人間のふとした負の感情をよく知っている、というのが笑える作品の条件のひとつのような気がする。お話を言葉にしてたどるなら突拍子もなく見えるけれど、とにかくイヤなことの解像度が高い。いかにぶっ飛んだジャンプを納得させられてしまうか、というジャンプの飛距離も美しさも見事だった。作品を通じて俳優の顔が何倍もカッコよく見えたりかわいく見えたりするのが、俳優のカッコよさ・かわいさだ。

12/16(金)
Xヤグラ:ヤガラ/チョウザメ(スクリュースロッシャーに持ち替えて)〇×××1852.1→(プラコラに持ち替えて)〇〇〇1888.2
Xエリア:ゴンズイ/海女美(2勝2敗続きから)×2028.6→〇××〇〇2073.2

12/17(土)
 ハラスメントというのは第一に言動が(他者の人権を鑑みたときに)おかしくなければ発生しないわけだけど、一方で問題のある言動がまったく起こらない・起こさないと想定したり約束したりするのは実在しないユートピアをかたってみせることにしかならない。つまり、(厄介なことに)いずれ問題は起こる、ということを前提としたときにもっとも問われるべき根本は、やらかした人間がその言動の責任を取らない(あるいは周囲の人間や組織、環境が取らせない)ことだと思う。"誰かが言っているから"では結局その問いがスルーされてしまう……自分より相対的に立場の弱い人間が起こしたハラスメントAには決然と怒ってみせる一方で親しい人間の起こしたハラスメントBに対しては宥和的な態度でいる"権威"をありがたがってみても所詮、堂々巡りにしかならない。あいつやあいつだ。そして影に隠れてそれらの名前の力を借るフィクサー気取りの悪辣さは言うまでもない。権威に頼らず、各々がフレームのゆがみを補正するしかない。ある振る舞いを適切な名前で呼ぶとか(環境を考える上では「いじめ」や「ハラスメント」でくくる必要が出てくるが、個別の問題として「暴行」は「暴行」、「恫喝」は「恫喝」)、事実に対して"その物語の主人公"を設定しないとか、そういうこと。

12/18(日)
 M-1とワールドカップ決勝の日だった。鴨川に移転したスーパーデラックス、行くなら今日だったが、行かなかった。令和ロマン、金属バット、プラスマイナス…と並べたくなる気持ち(「にちようチャップリン」でやってほしいけど、こう言ってるやつが劇場行けよって話だ)。ウエストランドは敗者復活に出てた頃の衣装(≒キャラ)に着られている感じがなくなって、あたかも本人がしゃべっているかのように(本人がしゃべってるのは、ずっとそうなんだけど)自然に受け取れてより面白かった。ゆえに"向上心のない"俳優も笑っちゃう。そうだしな。チャンピオンらしくないチャンピオンとして自由に暴れ回っている姿が想像できてワクワクする。2019ミルクボーイ2020マヂラブ2021錦鯉のドラマチックなM-1とはちょっと違うクールな2022だった(とはいえカーボーイリスナーからするとドラマチックなんだけど)。

12/19(月)
 寒すぎて眠い。

12/20(火)
 千葉再訪。海!

12/21(水)
 日差しがあれば暑いといい、なければ寒いといい、贅沢三昧だ。冬の海辺でサングラスなどかけて、ぼんやりしながらうかれている。反射した陽光の向こうに、海沿いの半島の形がよく見える。なにしろサングラスをかけているので。うかれている。
 帰り道、夕暮れへ特急電車がつっこんでいく。巨大な発電用風車。

12/22(木)
 褒められたいのが透けて見えるひとはかえって褒めにくい。結果、褒められにくくて、ますます褒められたくなるのではないか。
 請求書書く。

12/23(金)
 「仲間内」と「それ以外」という分類は人間にとってどうやらとてもイージーな発想であるらしく、どんな人も油断するとその罠に陥っている瞬間があるように思う。

12/24(土)
 4:44、ソファで目を覚ます。二度寝、はぐれエレベーターに乗って送電線を辿っていって見知らぬ山奥の鉄塔までいってしまうファンタジック悪夢。深刻そうな声で「ちょっと」と呼びかけられたところで目が覚める。
 ピスタチオとベリーソースのなにか、名前の思い出せないものを飲んだ。

12/25(日)
 クーポンを使うときに、自分のなかで目的が転倒している感じ、ちょっとおもしろい。

12/26(月)
 タルト屋さん。ポットにたっぷり三杯強の紅茶。一番好きな音楽を尋ね合う若者たち。細い三日月が暮れきった空にパッキリ浮かんでいる。
 わざわざメッセージをもらって、その誠実さになにより励まされる。

12/27(火)
 強風。物干し竿からTシャツが落ちて汚れる。
バンカラ:3勝3敗・0勝3敗・1勝3敗
Xヤグラ:〇〇×〇1917.9

12/28(水)
 神宮前へ。思ったほどは寒くない。チョコブラウニー、カツカレー。満腹。年末の歌番組を見ながら。山盛りのかぼちゃ。いない人を褒める。よいお年を。

12/29(木)
 100円ショップ巡り。各社テーマ曲がなぜかある。子供が覚えて歌っている。パン屋さんのパン。

12/30(金)
 年末ギリギリ、郵便局に。
 『徹子の部屋』TVerで見る。「あなたがあの箱(テレビ)の中の人になるなんて、思ってました?」いちばん面白い言い方だと思った。実感のこもった「あの箱の中の人」。
 「新しい戦前」という表現からは、どうしても大林宣彦さんの言葉が思い起こされる。つまりそういう認識のもとで私は/あなたはどうするんだ? というボールを投げかける言葉だ。だから「タモリも言っているぞ、ほら見ろ」というような態度は根本的に大間違いだ。でも私はほとんど絶望している。大づかみに世間、といったようなものには。ノスタルジー、美しい過去に向いた矢印にすがりつくのも、あこがれ、まだ見ぬ希望の顛末ばかり描くのも、そのこころが動員されていく先のことを考えなきゃ、いまこの瞬間の、その「何かを愛するこころ」がいったい何に利用されているのか、目を離したらひとは平気で間違える。自由を必死で確保しなくてはならない。そのことを忘れて過去を思い出したり未来を夢見たり現世利益を追いかけたりするのが人間なんだけど、そのろくでもなさはもうよくよくわかったのだけれど、そういう側面だけを現実扱いするようなインチキなしたり顔はするまい、とも思っている。
バンカラマッチ:シャープマーカーを持って、ガチホコ(キンメ/マヒマヒ)5勝2敗

12/31(土)
 『白い雲のように』だけは見逃さないようにしようと思って見た。
Xヤグラ:×〇××1891.6→×××1852.7

1/1(日)
晴れ
 初詣。おみくじはなぜか番号を自分で宣言する『明石家サンタ』スタイルに。おそらくカラカラ振るアレ(あの筒の名前ってなんだろう)を省略して、接触機会を少なくする工夫なんだろうと思う。「番号言ってください」「…えー?…じゃあ…えー…87番!」「(棚を探し始めるも、後ろで手伝ってる人が笑いながら「ないよ」と伝える)探しちゃいました。」「じゃあ、8番で」「はい」中吉。

1/2(月)
晴れ
 夜歩く。昨日より寒い。

バンカラヤグラ(ヤガラ/スメーシー):5勝2敗

1/3(火)
晴れ
 続けて夜は寒い。歩く。クラウドに保存された写真たちを眺め回すも、新年のご挨拶にちょうどいい写真がぜんぜん見つからない。

1/4(水)
晴れ
 日記じゃないものを書こう。すこし読書。
バンカラエリア(ゴンズイ/ザトウ):1勝3敗→0勝3敗→3勝3敗→3勝3敗
Xヤグラ(クサヤ):×
Xエリア(ヤガラ):×××2021.0

1/5(木)
晴れ
バンカラホコ(キンメ/マテガイ):5勝2敗→1勝3敗→1勝3敗—S+3のまま変わらず。
Xアサリ(マサバ/ゴンズイ):×〇×〇〇2025.1

1/6(金)
晴れ
 覚えていない悪夢、からの、寝違え。前を向いてるあいだは忘れていて、すこし振り向けば思い出す。
バンカラエリア(マサバ/スメーシー):5勝2敗

1/7(土)
 スプラトゥーンフェス甘い派!

1/8(日)
 トリカラマッチやり放題で楽しい。100倍マッチに勝ってオミコシに乗り込む。

1/9(月)
 成人の日。『グッドバイ、バッドマガジンズ』先行上映は前日時点で満員御礼とのこと。

1/10(火)
Xエリア:×〇〇××(-10)2011.0

1/11(水)
 夜中、自分しかいないディスコードのサーバーでひとりしゃべる。botによる録音テストをしてみたのだった。

1/12(木)
 本格的にぼんやりしている。真夜中過ぎ、単管パイプをガチャガチャやっている工事のような音が遠くから聞こえている。

1/13(金)
 近所のあちこちから聞き慣れない短調の笛の音が聞こえる。小学校のリコーダーのテストが近々行われるのだろうか。

1/14(土)
バンカラエリア(ユノハナ/マヒマヒ):2勝3敗、変わらずS+4
Xエリア(マテガイ/ゴンズイ):2勝3敗(-25.1)1985.9
 天気書くのを新年を機に始め、十日も経たずにすっかり忘れている。

1/15(日)
 深夜、スマホから突如聞き慣れない大音量のノイズ音がしたかと思うと画面が全面的にピンク色のモザイク模様に。ホラー度合い高い。勝手に再起動すると何事もなかったかのようである。しーん。それがますます怖い。似た事例があるのか検索することで、ちょっとした安心を得る。

1/16(月)
 髪の毛が長いので部屋の中ではヘアバンドをしている

1/17(火)
 ロイヤルミルクティーに飛び込むうら若きハエ

1/18(水)
 口の中の水分によってふくらみはじめるデンタルフロスと聞いて、なにそれ怖い、と思っていたはずなのだが、すっかり慣れている

1/19(木)
 芥川賞のニュースで井戸川射子さんの名前を聞き、以前「ポエム泥棒」をやったときに友達からリクエストというかたちで教えてもらったあの詩の作者だ!となんだかよくわからない嬉しさがあった。

1/20(金)
 Spotifyで偶然(…ではないけど。「関連している」とアルゴリズムが判断してるので。)見つけた曲たち、というプレイリストを作る。

1/21(土)
 舞台挨拶。させていただく、はやりすぎの謙譲なんだけど、それくらいの気持ち。ひさびさタピオカ。地下喫茶。昼、真面目になりすぎたのでちょっと気をつけてくだける夜。真面目だろうが砕けようが、誰やわからん人の話をちゃんと聞いてくださってありがたいことであるよ。ありがとうございました。

1/22(日)
 夢で友達とファミレスにいた。
 言葉イコール伝達物質。
 「ラビオリ」と「味のり」を聞き間違える。自分の聞き間違い史上でいちばん好きなのは「妙蓮寺」と「ニューオリンズ」。「寝過ごしてニューオルリンズに着いちゃった」には夢がある、というか、妙な説得力がある。東横線で寝てるとニューオルリンズに着く空耳世界。

1/23(月)
 YouTubeでルシファー吉岡さんの理路整然とした講義を見ちゃった。とてもいい。

1/24(火)
 風で家が揺れる。演技が好き、というのはいいパスを出すことが快感になっているマニアみたいなところがあると思う。スパイクを打つではなく、トスをあげる喜び。でもひたすらシュートのことだけ考えてる人もいて、そういう人たちがおもしろくないかというと、そんなこともない。

1/25(水)
 舞台挨拶(その4)。お客さんがはっきり見えた方がやりやすい人と、見えない方がやりやすい人がいるのはなぜだろう。フランスの人にフランス語の発音を褒められる。Rien de rien...自分の耳がいいのをすっかり忘れていた。方言のセリフに取り組んだことないけどそういえば向いてると思う。お調子者。

1/26(木)
 ランチ食べ、地下鉄に乗り、新宿。書店の一階の、店員さんの良心と魑魅魍魎とが隣り合う「話題の本」コーナーをチラ見してから、『フェアな関係』、『会話を哲学する』、『暇と退屈の倫理学』の文庫。面陳されているうち、前面に置かれていた、帯が表紙カバーに印刷されているものを注意深く避け、帯だけ独立して外せる(おそらくひとつ古い版の)ものを選ぶ。本の表紙に推薦コメントが貼り付いて剥がせないなんて地獄かと思う。マンガフロアに移動して、作者別「ま行」の棚をいくら探しても『花四段といっしょ』第二巻が見つからない。在庫は「◎」なのに! けっきょく同じ「ま行」から町田洋『夜とコンクリート』手にとって迷って、買って、すこし待って、映画見るまでのあいだ、持ってきた本を読む。「幽霊教室」という単語を思い浮かべる。カルチャーセンターの片隅にひっそりと開講される、それ自体ぼんやりとした教室。
 映画、いわゆるマイノリティに属する主人公を効率よく描写するために配される脇役たちがことごとくステレオタイプそのままであんまり深みがない上に、出来事、どころかキャラクターの内面まで、ほとんどセリフだけで説明している。主人公以外のほとんど全員がひどく幼稚に見える。しんどい。無自覚に人を傷つける人間はたしかに現実世界にたくさんいるのだが、ろくに人間味のない「悪役」として彼ら(わたしたち)を部分的に切り取ってコピーペーストするのには疑問がある。それでたとえ気まずいシーンやすれ違いのシーンが技巧的にわかりやすく成立していても人間と人間の接点にはならず、あくまで主人公や物語や主題を描写する手段であるように感じられてしまう……。「まあ、あんま気にすんなよ」というごくごくちいさなセリフのあまりのテキトーさにイライラが頂点に達してしまった。どうやら世の中には、ちょっとしたところこそ丁寧に存在しててほしい派と、おいしいところ以外はばっさり捨てる派がいて、私は「急進的ちょっとしたところ派」である自覚はある(だからたとえば『夜空はいつでも最高密度の青色だ』の背景の群衆の演出—主人公ではないというだけの理由で彼らはスマホを見つめるだけの人形として扱われる—や『ラ・ラ・ランド』なんかにはいちいち絶望してしまう)んだけど、それにしてもあんまりだ。問題の根本はおそらく脚本(とプロデュース)で、演じ手は総じて努力しているようだったけれど、意味しかないセリフの前後をむりやり身体と接続するために端々に意味のない含み笑いが入り込んでしまうのは危険信号のひとつだと思う。訛りの濃さが調整されていて、主題に触れたり状況を説明したりする場合に訛りが薄れて妙に聞き取りやすくなっているのにも違和感があった。むしろ大事なことほど訛っていて、その場所、その地域、その家、その関係の外にいる私たちにはわかりにくいはずじゃないかしら。題材が現代的・トレンドであるからこれをわかりやすく伝え、関心と共感を呼ぶというプロデュース戦略なのかもしれないけれど、徹底的に観客の想像力を信頼しない路線がどうやらそれなりに通用しているようである、そのことが重ねてわたしをガッカリさせる。私は見たいものが見たいのではなくて、見たこともないものが見たい、わがままで向こうみずなお客さんなのだ。でも総合すると、ああそうそう、この感じこそ劇場に行くということだ、とも思った。ちょっと久しぶりの感覚。どんなものかわからなくて、とにかく見に行って、なんだよ!って思えるのが(のも)劇場のよさだ。そして地図の上に自分が現れる。距離と方角がちょっとだけわかる。他の人にとってはいざ知らず、けっきょく名前なんて関係がない。見なきゃよかったというようなこともない。

1/27(金)
 朝日に紛れて蛍光灯を消しそびれる

1/28(土)
 観念に生き、昼寝ばかりしているひと

1/29(日)
 何の予定も決まってなくても、いまだに私は夏が待ち遠しく思える。一年の長さのちょうどよさ。

1/30(月)
 忘れものセンターにある忘れものはまだ忘れられきってはいない。究極の忘れものは忘れられたことにすら気が付かれない死角にあるはずだ。

1/31(火)
 100円ショップで200円のデッキブラシを買って町をうろつくと、小学生たちに二度見されることしきり。
 私はナントカカントカ賞に関してはもう一切の関心を寄せないことに決めている(作品や候補者に罪はないが)。それどころか、もはや某社の出版する本・雑誌はいっさい買わないことに決めている。というのも賞運営している責任者がどう考えてみてもダメ(ある人間がハラスメントを起こしたことを公になる以前の早い段階から知っていたにも関わらず、思い入れ—感情的な利害—からか現実的な利害からか理由はさておき、オトモダチ=権威に肩入れして事態を曖昧にさせ結果的に不正確/不誠実な説明を候補者・審査員/業界に意図的に流布していたのが明らか)で、それだけならまだ出版社まるごとボイコットとはならないのだが、かかる問題についてあらためて賞の権威をありがたがるよう、ほとんど怪文書といっていい素っ頓狂な文を(それもわざわざ社長名義で!)ウェブサイトに掲示して憚らないあたり、(どんなに個別によいところがあろうが)組織としてダメだと判断したからだ。というわけでこの時期のソーシャルメディアは憂鬱だ。君までこんなものをいつまでもありがたがってどうするんだ。そいつは腐った王冠だよ。最初からおめでとうも残念もない。

2/1(水)
 小旅行。「こんなはずじゃなかった、なにもかも」と笑いながら九十近い人が言っているのはなかなかとんでもない。なんとも言えない。大声や大きすぎるテレビの音、ストレスがとんでもない。

2/2(木)
 最近流行している睡眠サポート系飲料をためしに飲んでみたせいか、二本立ての夢を見て、くたくたになって、目が覚める。しかもぜんぜんテイストが違う。ホラー、トイレ休憩、ロマンチック。色つきセロファンの誘惑。数年ぶりにDOMMUNE見る。感想メールもらう。瞬間に、生きている手触りをもたらすこと、それ、いちばんの仕事なのかもしれない。

2/3(金)
 また夢を見た感触。その結果むしろ起床時には疲れている。そういえば昨日ようやく『舞踏会へ向かう三人の農夫(下)』読み終わった。これを一体どう終わらせられるんだろうと思ったけど、自分が書いたフィクションに対する優しさと客観性が見事に両立していて、めっちゃよかったと私は言いたい。

2/4(土)
 「とっぷり」は日が暮れる以外の場面で使われてるのを聞いたことがない。

2/5(日)
 一国の首相が「(同性婚を法制化すれば)社会が変わってしまう」と発言をするのは端的にどうかしてるとしか言いようがない。「…てしまう」曖昧なニュアンスの中になにもかも押し込めてしまおうとしているが、それで「どう変わる」というのか。その認識をこそ言葉にするべき立場なのではないのか。おまけにその首相のスピーチライターがド直球の差別発言。要はそういうチームなのだ。ぜんぜん国民のための存在ではない。「金持ちボンボンのボーイズクラブ」にたとえるなんて甘すぎる。もっと醜悪ななにかだ。
 腹の立つことについては、別のなにかに投影するのではなく、問題そのものを捉えないと話がそれる。たとえ話で理解したつもりになってはいけない。私は「誰がそれを許してるんだ?」って部分が核心だと思う。筋の通らないことをやるやつがいる状況に慣れすぎてる。偉いから/面白いから/得だから/仲良しだから/面倒だからって許すな。それは優しさじゃないし愛じゃない。私は優しくありたい。

2/6(月)
 ここにでたらめを書いてみたがやっぱり消したのでここにはなにもない。

2/7(火)
 喫茶店に行くと読み書きが進む、ということはつまり、喫茶店には一時的にリテラシーが向上するなにかがあるのでは?
 あんとき嘘ついてましたよね? とか、とりあえず雑にキレて言うこと聞かせようとしてましたよね? みたいなケースってあとから確認する機会がほとんどない。そういうことをされるとこちらは一発でシャットアウトしてしまう、という理由もあるといえばある。

2/8(水)
 とくに理由もなく朝日を背に浴びる。

 夜、どういうわけだか、お風呂でお湯をザアザア使っているさなか、爪の先ほどのちいさな子グモがどこからともなく湯船の壁に這い出してきた。しばらく進んでいくうちに四方を自分の体より大きな水滴に囲まれて立ち止まっているので、シャワーを止めて、洗顔料のチューブを目の前に差し出したら乗っかってきた。びしょ濡れのまま真っ暗な廊下に出て、チューブを勢いよく振って、そこにもうしがみついていないのを確認して、お風呂に戻った。別に一緒に暮らしていきたいわけではないんだけど。

2/9(木)
 テアトル新宿最終上映。の前に『ケイコ 目を澄ませて』。澄まされた目はどんなか。するどく一点に突き刺さるのではなく、ぼうっとして、あたりを包み込むようだ。バランスボールドライヤーの一瞬で伝わってくる生活のあとさき。音はものの震えの伝わり。おそらくは、耳以外によってもその音はかすかに感じ取られる。身体全体で。氷をガリガリ、コップはゴンゴン机にあたる。扇風機、飛行機、高架下、ジム。私が知ることのできない誰かのふるえがかすかに、しかし、たしかに伝わってくる。
 『グッドバイ、バッドマガジンズ』パンフレット完売(あくまでもテアトル新宿での販売分)。結局うっかり入手しそびれてしまった。昨年の上映を見ながらスクリーンではなく客席にいる自分の側がすっかり幽霊になってしまったような心地がしていたのだけど、ようやく自分の体に自分が戻ってきたような、それはそれでヘンな気分になった。座席表を見るとチェッカーフラッグのような交互の一席空けになっており、圧倒的に一人ずつお客さんが見に来ているらしかった。御礼。
 朝からあげ定食。朝からからあげ定食。カラーというものがあるとすればそれは人間中心主義だよ、それで十分だよ、とは、言いそびれた。

2/10(金)
 たくさん寝た。

2/11(土)
 スーパーマーケットの片隅に、買いかけの誰かのカゴのようにして、賞味期限間近のドレッシングと、クリスマスケーキの飾り付けセットが置いてある。
 もし実際の誰かの買い物カゴをまるごと再現したサンプルがあったらまじまじ見てしまう気がする。なじみのない誰かの買い物カゴはなんで面白いんだろう。(ほしいものリストとは大違いだ。買い物カートはもの欲しそうな顔をしていない)
 『テルマエ・ロマエ』テレビではじめて見た。知的探究心と無茶実写化大喜利は笑ってしまう。どっこい、いい話のような気がする何かで始末をつけようとするとなかなかそうもいかない。

2/12(日)
 占いは答えを言う。創作物は問う。そこが違う。しかし意外と占いを求めるひとは多い。

2/13(月)
 ブログのおたよりフォームがちゃんと機能したりしなかったりマチマチになっていた。どっちでもないのはいちばん困る。Googleフォームを埋め込む形に更新した。見栄えは悪い。が、機能はする。するとタイミングよく、フォーム経由ではないけど、ありがたいメッセージをもらう。

2/14(火)
 「善は急げ」「果報は寝て待て」「取らぬ狸の皮算用」

2/15(水)
 ソファで寝てしまう。マスク完備で問題なし。

2/16(木)
 気がつくとなんでこのアカウントをブロックしたりミュートしたりしてるんだろう?ってことは時々あって、そのときの私には耐えがたい何かがあったんだろう、としか現在の私には言いようがないんだけど、だいたいそのままにしてしまう。たとえば文化系と言われるひとびとも文化芸術至上主義をつきつめれば悪い意味のマッチョにしかならない。とりわけ文化を個で味わうより地位や名前やジャンルを愛でるような態度は、なんというか、きつい。そういったタイプのひとびとが、得てして弱い立場にあるひとに対して「中立的」であろうとする傾向が見られる(個人的な観測の範疇に過ぎないが)のは、なぜだろう。私には耐えられないタイプの優しさや朗らかさや笑顔というものが、実にありふれて、存在している。ハラスメントに宥和的な人間に対して私はびっくりするほど宥和的でない。そこには一線を引く。ブロック。

2/17(金)
 オールナイトニッポン55周年スペシャルがはじまる。
 日のあたる窓がミシミシ音を立てる。おそらく直射日光で温度が上がって金属の部分が伸びて、木材とのギャップが生じているのだと思う。

2/18(土)
 スプラトゥーン3はいわゆるクマフェス開催中。ピーキーで難しいブキは使いこなせない私のようなプレイヤーでも楽しめるバランスを成立させているの、あらためてすごいことだ。「でんせつ400」まではたどり着いた。

2/19(日)
 オーディション用に準備したメモの1/5も使わなかった。用意してきたものを必死で全部やろうとするやつになってしまわずに済んだのだからそれはそれでよかった。と思いたい。メモ帳にちょっとしたフィクションの塊が残った。もし死んだら誰にも意味のわからない妄想メモだ。
 夜、バスの中で杖をついたおじいさんが大きなゴルフバッグを抱えた中年男性に一生懸命見当違いなことを話しかけていた。「〜は知ってますか?」「ハンデはおいくつですか?」露骨に心のシャッターを下ろされてなお、話しかけていた。わたしは話しかけられたらけっこう聞いてしまうタイプなのだけど、だからといって見当違いなときは見当違いだなあと顔には出てしまうのだけど、中年男性はなるべく会話にならないようにだんだんとリアクションを絞っていって(デクレッシェンド)、しまいには何もなく、ただ窓のほうを見ていた。ゴルフバッグを抱える左手にはシンプルな結婚指輪をしていた。人間には、さびしさは、きつすぎる。歳をとるとメタ認知が苦手になるのでは、と前々から思っているんだけど、もしかするとメタ認知がビンビンのままだとさびしさがきつすぎて、そのきつさから身を守るための合理的な衰えみたいな機序があるのかもしれない。さびしさ。誰も他人事ではいられない。

2/20(月)
 クエン酸ソーダを飲みながらロフトプラスワンの壁に貼ってあるチェキを眺めていると、すでに亡くなってる著名人が数多く写っているのが目につく。あらためて年月や人数を数えたりはしないけど。むかし私はこのチェキ群を前にこの人もあの人もと目を輝かすタイプだったけど、サブカル・スターへの崇拝のまなざしへの違和感が拭いきれない今となってはこの座席が圧倒的にアウェイなフィールドであるようにすら感じる。かつてとてもおしゃれな表紙で売られていたエロ本が立ち読み防止テープの出現によってえげつない表紙になってしまう本末転倒ぶりが心に残った。ようやくパンフレットを入手(自腹)。
 サバ味噌定食。帰り道、風が強くて半分くらい自転車が倒れている一角があったけど、風で倒れたのか、やばいやつが倒していったのか、倒れているだけではわからない。あんまり人とすれ違わなさそうなので、独り言を録音しながら帰る。自転車を倒さずともやばいやつ。

2/21(火)
 なにがキッカケだったのか、M-1グランプリ2007を見返す。サンドウィッチマンの圧倒的優勝しか印象に残ってなかったけれど、あおりVTRの演出とか、出演者たちの髪型やファッションとか、あんまり飛距離のないボケがスピーディーにテンポよく積み重ねられていくと会場がウケていく感じとか、すごく古くさく見える(サンドウィッチマンを除けば、あんまりウケきっていないネタのほうがいま見ると面白い)。この頃もう大学生だったのだから超おじさんだなと思ってしまう。それにしてもとっくにパワハラ暴行事件起こしてたのに審査委員長か……世の中まったくどうかしてた。未来はすこしはマシであってほしい。

2/22(水)
 巷にはちょっとどうかという陰謀論を真面目に信じているひとも意外といて、それももうずっと前からのことで、インターネットが巨大な岩を転がして、かつての岩陰を文字化・可視化してしまったんだろう。岩陰には岩陰の生態系があって、その範疇ではどうやら成り立っていることになっている約束事があって、外から見ればどうかしているで済む話も、「ようやく仲間を見つけた」ひとにとってはどんなに間違っていようがこの上ない喜びになり得る。科学的にも倫理的にもまったく正しくなく、面白くも新しくもないことを、小学生の考えた暗号のようなジャルゴンを使いあってしゃべることを人生の楽しみとしているひとがどこかにいることが、可視化されている。間違いを、あるいは、間違いへのアクセス権を、停止することは結局不可能だけど、それはできればフィクションのほうにまかせてもらいたいんだけど……「中の住人」になってしまうひともいる。その感じ自体はわりと想像できてしまう。

2/23(木)
 自分の中にあるもっとも厳しい基準を自分自身に適用すると自分は排除される…というのは奇妙なことだけど、もしその時々の都合で基準をゆるめるなら結局それは基準でもなんでもなくなってしまう。ってわけ。

2/24(金)
 銀行へ行った日。トリプルファイヤー。待合の椅子で、変形の貧乏ゆすりが気になる。組んだ足の先を、足首を中心に左右にぶるぶる振るタイプの。音や振動は伝わってこないけど視覚的にめちゃくちゃうるさい。
 トリプルファイヤー、タモリ倶楽部終了までにもう一回くらい出たらいいなーと思うけど、Mステで再会してたらそれはそれでグッとくるし笑っちゃう。

2/25(土)
 エンタメに点数をつけることがエンタメになってると思ってるタイプの人とはたぶん考え方が合わない。百歩譲ってもランキングのほうがまだエンタメだし、つぶさに語るほうがよりエンタメである。いやエンタメってなんだ、そもそも、その略し方は。為替か。かつての、アートとか、文化芸術とか、カルチャーとか、サブカルとかいう呼び名が(つまりジャンルとしての括りが)あんまりうまくいってないからこそ今、流行の枠組みは「エンタメ」なんだろうなー。私は作品とか番組とかフィクションとか展示とか漫才とか言いたい。いちいち言いたい。勝手にそれぞれが「エンターテイン」を目的としていることにしてまとめるのは、なんか、やだ(わがまま)。だがたしかにちょうどいい呼び方がない。作りもん、と言うと偽悪的すぎるかしら。
 似たようなところ(語のうつりかわり)では「陰キャ/陽キャ」にも違和感があって、かつて「ネクラ/ネアカ」という区分で語られていたようなことがいつのまにか取って代わられている、のはわかるけれど、そこで言われている内容は退歩しているように思う。根の部分を問わず、もってる要素や表層からキャラクターを分けるなんて単なる作業で面白くない。他人を類型でざっくり判定するなんて古くてよからぬ因習のようではないですか。根を問わないのはやさしさではないと思う。一人で水族館に行ってもぜんぜん気兼ねがない私は陰キャだがネアカだ。という具合にねじれさせていきたい。というようなことをいちいち考えているのはネクラだ。キリなし。

2/26(日)
 私は注意深くありたいと願うものだけれど、なぜそう思うかというと、あまり注意深くないからでもある。

2/27(月)
 てんでバラバラな友人知人がなぜか集まっているのに先導する私が入る店が決められずに坂の多い大都会をダラダラ歩き回る夢。申し訳なさでへとへと。
 鳥海山、を思い浮かべようとすると、毎回「とりかいさん?」「とりうみさん?」「ちょうかいさん?」の自信のなさをいったりきたりする行程がある。記憶のなかで、加茂水族館のそばの海で見たあの山、の姿は変わらないのだけど、名前はあいまい。「しんかいさん(新明解国語辞典)」すら一瞬よぎる。

2/28(火)
 自分の中のちいさな暴れん坊解放デー。お味噌汁をごはんにかけたり、ゲーム機とスマホで同時にゲームやりながらラジオ聴いたりした。

3/1(水)
 ようやく『花四段といっしょ』第二巻を入手。結局アマゾン。インターネット上であらかた読んでるけど、再読しても踊朝顔三段の回はやっぱり圧倒的にすごい。人間のやりとりの密度がすごい。飲み込まれた、多くは言葉にされないことによって、語られているのがすごい。すごい回。

3/2(木)
 『グッドバイ、バッドマガジンズ』は関東地方で本日最終日。一日おいて、あさってから石川と沖縄で上映がはじまる。さらにこの先、青森と福井での上映がアナウンスされている。桜前線のようだ。
 「通奏低音」という言葉は知っていても、それが、どんなものなのか知らないぞと思ったので、検索してみた。五線譜を使って理論的に解説している動画を見て(コードのような自由度のある指定に沿って即興演奏をすることなんだな、という理解を得たところでちょうど、通奏低音とコードの違いについては次回!と言われて次の動画を探したけどついに見当たらなかった)、それからバッハのバディネリの演奏動画を見た。で、思った。思ってたのとぜんぜん違った。文字面から想像されるものに反して「通奏低音」は軽やかだし自由で、世の中に流通しているたとえとしての「通奏低音」はけっこう間違ってるんじゃないか。
 たとえば「彼の人生のある時期からずっと、怒りは通奏低音のように響き続けていた」とか言った場合、怒りという縛りは指定された上で、そこから様々な表れ方をしていた(ケンカに明け暮れたり、下駄をはいてみたり、ポイントカードをもっているか聞いてくる店員さんを毎度にらみつけたりしていた)というのであれば合ってると言えなくもないかもしれないけども、じっとひとつの感情にこもって向き合うような状態に対して使うのはだいぶ違うかもしれない。
 言葉というのは誰かがそのように使うからそういう意味を生ずるようになるもので、誰かが「ずっと響き続けている低い音」という意味で使ってしまえば「ほうほうそういうことなのね」と思ってまた別の誰かが使い継いでしまう。人間、知らなくても言葉は使えてしまう。(自称)知的生物である、あるいは知的であろうとすることの厄介さはそういうところにあるような気がする。

3/3(金)
 焼きサンドイッチを食べる。おいしい。焼き目も具材もだ。

3/4(土)
 コンテストというのは—よくもわるくも—ルールに沿ってチャンピオンを決めるものだけれど、同時にそれを見ていたそれぞれの人のなかに、こころのチャンピオンが生まれるイベントでもある。規定に沿って勝敗は決まるけれど、なにかを選ぶこと自体は、審査員だけに許されているわけではない。寺田寛明vsサツマカワRPGの二本目対決が見たかったなー、と、よくもわるくも、無責任に思うことができる。優勝しなかった年の空気階段もチャンピオンだし、『強がりカポナータ』の近藤さんは助演男優賞。こころの。

3/5(日)
 「結局は誰が言ったか」みたいなことをあちこちオードリーで呂布カルマが言っているのを聞いて、ふと思ったんだけど、今もあの頃の326のイラストの横の文章の部分をありがたがり続けてるひとっているんだろうか……絵と比べると言葉の力はかなり変化しやすい気がする。でも絶対にいまもファンはいるだろう。たとえば、サングラスをかけた二頭身のキャラクターといっしょになぜかローマ字で日本語の文言を書かれたファンシーな湯飲み茶碗が数十年前にはたしかに栄えていた観光地のぼんやりした記憶とともに誰かの家の食器棚の一角を占めているのと同じように。「WASURE NAIDE YO〜」。
 「結局は誰が言ったか」はたんに現実的というよりは卑小な"リアリズム"への過剰適応なんじゃないのかなと思ったりもする。現実のある一面を捉えてはいるから決して間違いだと言われることもないだろう(=バトルに強い)が、ちょっとワクワクしない。バランス感覚に優れてウソのない人は見ていてイヤじゃないし、面白いんだけども。
 ツイッターのスペース機能がにわかに部室化し、会話はインタビュー化し、切り上げると部屋はひとり夜の部屋に戻る。ひたすらひとに気を遣わせてる気がしないでもない。
 今田耕司YouTube(今ちゃんねる)で見た光景。調子がわるく意思の疎通が図れないペッパーくんの電源を切る直前、とくに会話の文脈と関係のない辞書の項目を一通り「〜らしいよ」を文末につけて読み上げたあと、ペッパー「ねえ、ひとつ聞いていい?」今田耕司「(やさしく)なに?」長い沈黙。

3/6(月)
 夢。空港に向かっているのに、モバイルバッテリーと充電ケーブルを忘れていることに気づき、郊外の駅ナカにある雑貨屋さんでバッテリーを探すが乗り換えの電車の時間があるのでひとまずあきらめて空港に向かう。ちまちました生活感。

3/7(火)
 ちょっとあんまり見かけないほど安い金額のオファーがあって、思わず「アメリカ 組合 俳優 最低価格」で検索してしまった……。これがたとえば友人知人の自主製作だとか事情があってのことなら文句なしに引き受ける……かもしれないけれども、名の知られた企業に大人が揃った上でその金額を提示するのはちょっと意味が違ってくる。ハラスメントの一件以来、足元を見て対応されているのかと思うと、実際に行動を起こすかどうかとまた別に、どうも完全には看過できないところがある。それって、どうでもよいわたしのプライドの問題なんかではなくて、パワーの常習性の問題。スト破りじゃないけども、わたしのような名もなきものどもが「いま、歯を食いしばってはいる」と自分自身に言い聞かせながら無反省にパワーにヘイコラし続けてきた結果が現状なのであって……というところに葛藤がある。
 と、(余計な)思いを巡らす一方で、愛・地球博でエジプト館でダルブッカ(太鼓)を買うときにきっちり交渉したのを思い出したりもする。単純にエジプト式に交渉するんであればこちらも理想の額を言って中間のどこかで手を打てばいい話なのだ。吹っかけてきたら大いに吹っかけ返せばよろしい。そこに立場とか気遣いとかいうものを過剰に介在させるもんではない。交渉するのが当たり前。とはいえ、スタート地点、目ん玉飛び出るほど安い。私は立場に傷ついて、立場を気にしてることにも傷ついてる。めんどくさすぎる。
 交渉するか、誰かに任せるか、あきらめるか。仕事があってありがたいのは大前提としても、こういうオファーが来ることを考えると「ありがたい、ありがとう」だけでは無傷ではいられない。というか、単純に、持続可能性に問題が出てくる。いくらでも理由をみつけてくることはできるにせよ、ムリヤリ仕方ないと言って済まそうとしなくてもいい気がする。今回はこう思った、ということを記録しておいて、もし次があるならちょっとやり方を考えてみよう。
 
3/8(水)
 日記書き忘れデイ。デー。振り返ってもそこには時間は残っておらず、空間だけがある。振り向きざまに、部屋。

3/9(木)
 「好酒沈甕底」=「美酒は瓶の底に潜む(逸品は最後に現れる)」っていい言葉だ(台湾料理屋さんがオープンしたよ、というローカルニュースの一節から)。せっかくだから一度行ってみようと思ってはいるのだけど、ほんとうに行くのはどんな場合か想像してみると、たまたま近所に誰かといて、この辺の食べ物はだいたいもう見当がつくからちょっと冒険してみたいよねって感じのチームになっていないとなかなかむずかしいような気もする。

3/10(金)
 夢のバラバラ大作戦を考える。どうも現実のほうのバラバラ大作戦はなんか、キツそう…あの手のなんでも相対化する"知的な"雰囲気とよく回る口先を売りにした中二病的なヒーローを面白がって売り出すのって、新しくも面白くもなくて、すごく平凡な感性だと思う。村上春樹作品で言うところの「ワタヤノボル」だ。人類が定期的に選んでは間違えてるやつ。結局のところ当人というよりはそれを持ち上げる有象無象が問題の根幹なのだけど、「正しさを相対化したい」という欲望の危険さについては、歴史をふりかえってちょっとは反省してほしい。それはそうと真空ジェシカとダウ90000は気になる(急ハンドル)。『もう中学生のおグッズ』『ぼる塾のいいじゃないキッチン』『アルピーテイル』『凪咲とザコシ(芸人マッチング)』『野田レーザーの逆算』『あのちゃんねる』楽しく見てるやつ、ことごとく終わりがち。『ランジャタイのがんばれ地上波』には続いてほしい。『トゲアリトゲナシトゲトゲ』はド深夜版とおまけYouTubeが面白い(OP曲の「♪(一拍空けて)トゲアリトゲナシトゲトゲ」はクールだったけど「♪(二拍空けて)トゲトゲティービー」はちょいダサ)。『キョコロヒー』は今の枠でよさそう。夢なんだから自由枠でダイアンがメインの番組があっていい。あとヨネダ2000がメインだったらどんなことになるんだろう。さまぁ〜ずのトーク番組(今は違う局で「紙とさまぁ〜ず」があるけど)もあってほしい。さまぁ〜ずというか、いっそ、うぃんた〜すの番組という手もある。
 でも好きな番組ばっかりやってたら胃もたれすごそう。夢のテレビ局で面白い番組24時間やってたら不眠症になっちゃう。
 それをいうなら、なぜ、YouTubeでは不眠症にならないのだろうか。

3/11(土)
 検索して寄付…。すべての悲劇を知ることも覚えておくこともできない。人間の限界。朝、直下型っぽい地震で起きる。
 NHK BSでTVドラマ、シャーロック・ホームズの冒険『青い紅玉』を見る。話のはじまりは酔っ払いに絡まれたおじいさんが落としたガチョウで…というこのしょぼくれ加減に引き込まれてしまう。コヴェントガーデンのガチョウの仲買人を訪ねるシーンでどん底感のあるアレンジで'God Rest Ye Merry, Gentlemen'が流れているのがたいへんよかった。ビング・クロスビーのを聞いてクリスマスのわりにちょっと暗いメロディが印象に残っていたけど、この場面でのこの曲は音歪んでこそ、という感じの迫力。エンディングでメイン・テーマに一節リプライズしてくるのもおしゃれ。愛と寛容の日に、小悪党をひとり見逃す、という展開に、ホームズの美学を無理なくあてはめるにあたり「あんなみっともないものを警察送りにしたらぼくは生涯後悔する」というようなセリフが出てくる。なるほど。どうしたって理屈になりきらない理屈を演技(ジェレミー・ブレット)が飲み込ませてしまう力がすごかった。

3/12(日)
 花粉症ではないと言い切ることで花粉症(軽めの)を乗り切ろうとしてるひとは結構いるんじゃないか。当面わたしは「目や喉に"圧"を感じている」と言ってみている。実際花粉症じゃないと思う。とかいって。

3/13(月)
 ゴウゴウ風が吹き、雨が降り、この街にはサイレンが絶えない。なぜなら消防署がそこそこ近いからである。
 "You're Rick Fuckin' Dalton. Don't you forget that."……地味にめっちゃいいセリフだ。と思って検索したらブラピのアドリブとのこと。恐れ入る。というわけで『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を終了間際のGyao!で(劇場以来二度目)。主役の二人がスター俳優とそのスタントダブルであるのもそうと言えばそうだけど、語りと映像が並行し、映像とそれを見ている出演者が同時に存在し(週末のFBIをいろんな場所のいろんな椅子に座って観るひとびと!)、それからこれはありがちだけども劇中オーディオでかけられる曲はやがて劇のBGMとなり…といった具合に「二重化させる」ことが演出面でもストーリーの面でも要の部分になっている。なぜニセモノ、ウソ、ダブル、フィクションが必要なのか。画面に映る事物への愛、フィクションへの愛のことを考えちゃった。ここでいう愛は愛着というよりは信頼である。存在するのかどうかはさておき、見ていてそれがあるように感じられるものと、そうでないものがある。ということ。フィクションによって、けっして直截に現実の命が救われるわけではないが、フィクションのなかに(それぞれの心のなかに)オルタナティブな命、のような別のなにか、が生まれる。

3/14(火)
 「春風よ なぜ私を目ざますのか」かっこいいけど、ずいぶん自分勝手な物言いではある。
 ソーシャルメディアに画像を載せる際、それを見ることができないひとのための「ALT(代替)テキスト」というものがある。視覚障害のある人が私のアカウントにまでたどり着いているかどうかはちょっと判断がつかないけれど、その存在を知ってからというもの、代替テキストを設定するようにしている。写真を言葉でちょうどよく説明するのはむずかしくて楽しい。
📷「公園の空に、右上から木の枝が被さっている構図。地面には人が歩いていて、遠くには競技場の白い三角形をいくつか並べたような壁が見えている。淡く青い空には風で舞い散る紙吹雪のように鳥の群れが飛んでいる。」

3/15(水)
 どうでもよさは大事かもしれない。どうでもよ〜って思えるか。どうでもよくないことを大事にするために。

3/16(木)
 悪夢で目を覚ます。悪夢から目を覚ますきっかけになるのは(出そうとしても出ない)自分の声だったりする。声にならない声が別世界への出口になる。

3/17(金)
 歩道のガードレールにちょこんとカラス。自分の腰あたりの真横にいるタイミングで、つぶらな瞳がこっちを見ているのに気がついたのでビックリしたらカラスのほうもビックリして、ぴょんと離れて、むせていた。心配になった。バサバサ飛んでいったのちビルの上から大声を出していたので一安心。
 ドラクエウォークのキャンペーンでもらったアプリのドリンクチケットを自販機で使って飲んだことない飲み物を飲んだ。飲んだことない味だった。

3/18(土)
 夜、ChatGPT(3.5のほう)に話しかけて、架空の一人芝居をあたかもすでに存在するテイで質問することでそのあらすじを聞かせてもらったり設定を練ったりしてみた。以前一度ためしに話しかけたときには内容はデタラメなのだが妙に滑らかに断定的なことを言うので、これは「知ったかぶりをしてる人」に非常によく似た態度で、どうも危なっかしいぞ、と感じたものだったけれど、今回、たとえ情報として間違っていようが人間の発した言葉(に含まれる論理や感性)を拾ってきてツギハギしてつじつまを合わせようとする姿勢はむしろ、たしかな正解のない分野において、よくもわるくもマジで役に立ってしまうかもしれない、と思った。
 冷静になると自分だって「知ったかぶりをしてる人」である瞬間はあったし、あるし、そうでなくともつい先日「ジャーニー」を「ヴァン・ヘイレン」と勘違いしていたりしたわけだし(WBC中継の曲のチョイスの奇妙さ!)……もしAIがそういう人間のダメな部分も取り込んで学習しているとすれば、話は複雑だ。AIテキトーかよ!とか言ってる場合ではない。それ、気付かぬうちに鏡に向かって言っている可能性がある。ひとまず当面は「知識は豊富だが、やや思い込みの激しい、思考が英語ベースの、論理的思考は得意なのにどこかうっかりした奴」というつもりで接してみることにした。細かなことだけど完全に思わぬアイデアが一つ出てきたのでそれだけでもびっくり。

3/19(日)
 衣装合わせ。
 私服祭り。案外自前衣装で舞台や映像に出てる率、高い。『おそ松さん』なんか持っていった衣装候補ですらなく、現場まで着て行った普段着で出てたんだった。『グッドバイ、バッドマガジンズ』のパンツも自前。この服でこれ出たリストを作っておかないとそのうちカブる。だがカブったとて、という話でしかない(なぜならそんなことを気にしているのはわたしだけなので)。のでリスト作る予定もなし。「おしゃれ」とか「ファッション」の文脈ではぜんぜん一般化できないが、自分で自分に似合う服を見つける能力は、わりとあると思う。
 映画でも見て帰ろうかと思って坂道をぷらぷら下り始めたところで、胸に名札のついたポロシャツを着た白人二人組に話しかけられる。二年くらい勉強してそうレベルの日本語だ。この話しかけ、結局のところ、話しかけられる側(私)をよくもわるくもどうにかしようというよりは話しかける側のイニシエーションみたいな行事になってるんだろうなーと思う。なにしろ知らない人に怪しまれながらわざわざ話しかけるなんて辛いことだ。しかも異国で、異国語で。旧ポケモンバトルばりの突然さで。意図はどうあれ、すでにこの状況では個人対個人のまともな関係なんてなかなか望めない。そんな苦難、修行にはぴったりだろう。
 でも急いでもいないし迷惑というわけではなく、なによりあまりない機会なので(日本語ネイティブ圏の新宗教やマルチの勧誘をする人はなんらかの理由によりこいつに話しかけるのは時間の無駄と判断しているのだろう。コスパのよい判断……)、しばらくのあいだ投げかけられた質問に対して、真剣に考えて答えた。「いま幸せですか?」「〇〇と聞いてどんかことを思い浮かべますか?」「信じている神はいますか?」「なにか質問はありますか?」。
 最後に私が質問しそびれたのは「なぜ私に話しかけたんですか?」。そのときには思いつかなかった。
 映画を見るのはやめにして(ちょうどいいタイミングでやってなかったというのもある)、近くに住んでるらしい友達に電話して、出ず、それはそれでよくて、延々と大通り沿いを歩いて帰った。とにかく天気がよくて、早く咲いた桜は散り始め、午後の日差しを反射した飛行機は以前より低いところを飛んでおり、尾翼の色まではっきり見えた。

3/20(月)
 目がムズムズすると眠気を感じるのはどういうメカニズムなんだろう。逆じゃないのか。逆だと勘違いするのか。小さい頃は鼻をこするとそれが眠気のサインだったのだが、今はどうなんだろう。

3/21(火)
 近所の桜が咲いて、普段はひと気のない橋にたくさんの人々がたむろしている。普段その辺を寝ぐらにしている生きものはいまごろどうしてるだろうか。

3/22(水)
 久しぶりに行く街はすこし遠く感じる

3/23(木)
 雨のなかを歩く。ダウンコート的なやつはもうしまう季節かもしれない。着おさめ。びしゃびしゃ。
 喫茶店にびっくりするほど立派な造・観葉植物があった。高さ150センチぐらいの。鉢植えで、鉢は本物で(だいたい鉢のニセモノって何よ?)、平たく敷き詰められたウッドチップもどうやら本物のようだったけれど、肝心の木はどこからどうみても完全にプラスチック。人間社会のどうかしてる部分を凝縮した存在かもしれない。

3/24(金)
 占いを信じるのはわりあい気軽にできるが、占いを完全に気にしないようにするには決意が必要。非対称だなーと思う。「そうである」「そうかもしれない」「そうではない」のうち、「そうかもしれない」の領域の広大さ、輪郭のあいまいさ。とはいえ占いを超真剣にどっぷり信じ込むのも難事かも。

3/25(土)
 しずかに消えてゆくものたちにわざわざ言葉をつきさす
 そうしないでいられない人間の過ぎてゆく時間への貪欲

3/26(日)
 ある日とつぜん日記の日付が遡り出したら超怖いな。と思うのは急に戻ってきた寒さのせいだろうか。心のなかの誰かにばかり話しかけて本物の誰かにあまり話しかけていない。
 📷「あかるい灰色一色の曇り空の下、ほとんど満開のように見える桜を背景にした(さらにその遠景には集合住宅)、一本の枝のクローズアップ。枝元に近いほうは咲ききっているが、枝先にはまだつぼみが残っていて、その丸みに雨垂れがぶら下がっている。」

 ダウン乾かしてたので着た。着おさまらず。

3/27(月)
 それぞれが別の言葉で、別のことを、話している、そもそも

 エレファント・ジムから定期的に送られてくるメール、毎度正面から問題にぶつかっていくのがすごくいい。今回は誰かと何かをやっていくということ、そしてそれがなまくらでない、デモクラシーのことでもあるということ。
 ニュースを見ていて:「中国主導の訪中」ってとっても変な言葉だな。しかしおそらく事実そのもののほうがより変だ。

3/28(火)
 たむらしげるも佐々木マキも70代なのか。こどものとも。ということを、夜中のテレビでわたせせいぞうのアニメーションを見て、さらに永井博を経由して、だらだら調べてしまった。
 もはや落ち込んでるとかじゃなくて、ここがベースラインなんだ、というのは悲観的か。それとも実は気が休まるような部分もあるかもしれない。
 鈴木志郎康『住んでる人しか知らない道』をお風呂場で音読。防水ケースをガシャガシャ言わせながら録音してみた。聴きたい人には聴いてもらいたいけど、そのマッチングってどうしたもんか。

3/29(水)
 そっと絶望して、そっといなくなってる人がいっぱいいるんだな、ということが、そっと絶望してようやくわかったような気がする。私はたまたま死んだりしたくなってないだけで、よくもわるくも劇的でなく、そっといなくなっていく感じは実感としてめっちゃわかる。私がいま実存としての「おばけ」に関心を寄せているのは明らかにその辺の影響があると思う。
 あるハラスメント問題に関連する判決が出た。そもそもこれはハラスメントの事実を争うものではなく、被害者に対するスラップ訴訟の類で、それが地裁レベルで棄却・却下されたとのことだった。ひとまず、よいことには違いないが、被害者(でありながらどういうわけだか被告という立場まで背負わされている!)に対する二次加害のうちのほんの一部分がようやくおさまったという程度のことだ。勝った負けたというような話ではなくて、人生はつづく。まったく不公正に、一度ならず何度も、マイナスを背負わされて、それが少しは減ったとて、そのきつさがなかったことになるわけではないし、以降完全になくなるわけでもない。遠くで勝手に想像することしかできない(たとえば直接に声をかけるとしてなにか意味のあることが言えるか?と考えると、さしたる関係性もない私の立場から、その途方もない苦労に見合う言葉は見つかりそうにない)が、どうかすこしでもよい日々を手にしてもらいたい……
 おかしなことに対してまともなリアクションをする(拒絶したり怒ったりする)ことで少しでもマシな前例を人間は残せるはずで、そういった領域を、まかりまちがっても「ポジティブに」「前向きに」などと言って塗りつぶしてはいけない。強いて前向きにというのであれば、十分にきびしい批判こそが前向き、未来向きではないか。「前向きに」とか「明るく行こう」とかいう言葉は、はじめ善意から放たれているのだとしても、残酷な世界から自分の心を守るための呪文になってしまいがちだ。それを他者にまで望ましいものだと思い込み、なにかをあえて見ないようにする方便として使ってしまうなら、その先には一体どんな「前」があるというのか。よしんば一瞬先の自分だけに「明るい未来」を用意できたとして、それで、どうなるというのか。

3/30(木)
 週刊文春CINEMAようやくコンビニで買う。週間じゃなくて季刊なのでまだあった。よかった。よこちんが巻末のほうのカラーページに載っている。同じ特集で取り上げられている他の監督たちと比べるとひたすら「今回の作品」のことを語っている(もちろんインタビュアーや構成の影響もあるだろうけど)のがなんだか面白い。面白いの一言でまとめるのはなんだか明らかにうまく言えてないんだけど、比べてどっちがどうのとかいうんではなくて、伝えたさがギュウギュウで、いいと思った。
 直感的な操作でウェブサイトが作れるサービスを見つけて、ブログではなく、自称公式ホームページみたいなやつを作ってみようと思って作業にとりかかる。KORG Gadget(Switch版)もちょこちょこ断続的に触っている。私はスケールやコード進行の理論がわかってないのであらかじめスケールを指定して、いわばガーターレーンにガードレールを設置した"こどもボウリング"状態の鍵盤を行き来したり、とにかく仮置きして実際に耳で聞くことしかできない。シーンまたぎのシンコペーションができないのがちょっとしたことだけどストレス!(その手前のシーンの全トラックの小節数をいじればできなくはなさそうだけど各トラックの繰り返すタイミングが違うから完全に同じ状況を記述し直すとしたらかかる手数が途方もない…)要素をひとつずつ置いてみては、考える。やっぱやめてみたりもする。そればっかり。直感的というより、もはや数字をひとつずつ数えるようなものだ。シープシープシープ、スリープスリープスリープ…

3/31(金)
 三月が終わろうとしている。冷蔵庫が周囲におかれたものと共鳴して、犬が水を飲むような音を立てている。

4/1(土)
 いろんなテレビ番組の最終回を見た。
 トマトが周囲の環境からストレスを感じると人間には聞こえない周波数の音を出す、とニュースでやっていて、それが新発見なのはわかるけど、トマト農家さんの耳にスマホを近づけてその音を聞かせるのはニュースではなくないか?と思った。興味関心バズり度合いではない、別の重要度でキュレーションしないのなら、それこそテレビの意味がない。

4/2(日)
 ロフトナインとロフトヘブンを間違えてユーロスペース前に立ち尽くながら、これぞ渋谷の変貌に取り残されるサブカルおじさんの末路だ…って思った。
 上の段落は、どうかするとひとに日記的な文言を送りつけてしまうので、日記は日記に書こうと決意を新たにして、誰かにあてたメッセージからカットしてきてペーストして少し修正したものである。ってこれこそ誰向けの文言なんだろうか。十年後の私へ…みたいなやつを急に始めそうになる。

 ライブ見終わった頃に、頭のてっぺんのあたりの髪の毛を小猿が引っ張るような感触が何度かあり、すわライブハウスの幽霊か、と思ったが、三度目の感触にいよいよ振り返ると後ろの席のお姉さんが「ゴミついてました」とゴミをつまんで見せてくれ、それはけっこう立派な大きさの白い糸くずで、「ゴミ、わざわざ、ありがとうございます」思わず受け取ってカバンのポケットに入れてしまった。あとから振り返ってみて、もらってその場で地面に落っことすのもややサイコパスみがあるし、この場合のぴったりの正解が絶妙にわからない。ともかくリラックスしたいいお客さんのいる客席だ。しずくだうみ楽曲群、やっぱり地方都市の図書館やプラネタリウムみたいな存在だなあと思った。よく音楽と結びつきがちな情熱とか情念とか情動とまた別に、もうすこし落ち着いた感触や感情や記憶はあって、ずっとあるのにだからこそかあえてフォーカスされることもあまりなく、だが確かにあって、あらためて、そこにそれ、あるよなあ〜と思わされる。たんに明るいか暗いかというよりは、落ち着いている。文章を読んでいる状態、ちょっとした発見がある状態に近い。
 📷「#都市の盆栽 #shibuya 夜、手前には国道246号線が左下から右上に向かって斜めに通り、右手にはブレーキランプを灯した車が数台信号待ちをしている。奥には首都高速の側壁が見え、さらにその奥にはおそらく地上10階建てぐらいのビルがたちならんでいる。その上に、都市の照明で暗くなりきらずにぼんやりと青黒い空。画面下中央には車の転回するための道路がぐるっと円形に敷かれているのだが、その中心には人も車も立ち入らない浮島のようなスペースがある。周りにはその島への接触を防ぐため赤白の棒が立ててある。浮島には高速道路の高さをすこし超えるほどの高さの木が数本、植えられており、その下には草も茂っているようで、それらが高速道路と一般道の黄色い灯に強く照らされている。」

4/3(月)
 コード打たずに画面上でレイアウトしてウェブサイト作れるサービス、引き続き触ってみている。でも結局マージンとパディングの違いを調べたりはしなければならない(初歩オブ初歩)。仮に、工事中、ってものすごく久々に打ち込んだ。
 日記を書くこと自体が自分にとってだんだん面白くなっている。間が空くこともないではないし、時にはその日の出来事ではないものを持ち込んでしまったりするんだけど、誰かに読ませるためでも、あとで読むためでもなく、書くために書いている。ここ何ヶ月かなんのためにかわからない感じで書いてきて、書いている自分のための心のかたむきみたいなものが醸成されつつある。

4/4(火)
 何日か前に表参道の交差点で見かけたスカジャンが印象に残っていて、あれ、色が品のいい薄ピンクで、スカジャンの文脈を踏まえてずらすような柄で(虎がいて、周りに花がいくつか咲いていて、そのひとつひとつの中心に眼が描かれている)、着てた人が明確にそれを選んで着ている感じがあって、というのはたんなる思い込みだけど、言い換えるなら当人とそのアイテムの毒と品とが見た目のうえでよくマッチしていて、スタイリッシュだったなー、と思って、「スカジャン 虎 花 目 ピンク」で検索したら出てきた(→"ヒグチユウコ スカジャン ギュスターヴ&花虎")。変わったものを見て、「あれ、なんだったんだろうなー」で終わる時代とはぜんぜん違ってる。学帽に桜の花びらを拾い集めて帰ってきた小学生の頃とはもう世界が違う。
 答えだけはすぐに見つかるけど、あえて想像しようとしなければ、その途中はなくなる。もっとも、服は見つかるが着ていた人は誰だかわかんないわけで、というか、人に関しては、名前や顔がわかってもそれは答えにはならない。私はその人を知らない。人は変わらずに謎。

4/5(水)
 「素敵」の「敵」にはとくに理由がないらしい。なんでだよ。

4/6(木)
 怖い夢見た。怖かった。生き物の気配。行きたくないと思ってるのに行ってしまう展開。
 犬のお誕生日。もういないからお祝いする相手がいない。かこつけて甘いもの食べるぐらいしかない。
 先日とはまた別のハラスメント事案に関する裁判で判決が出た。加害者ならびにその問題に向き合わなかった組織が賠償金を支払うという方向性そのものはよかったけれど金額が被害に釣り合っていないのは誰がどう計算しても明らかで、というかお金のことに限らないけれど、この社会の仕組みが問題含みであることに変わりはない。被害者の資質によって結果が左右されてしまうこと自体、ほんとうは望ましいことではないとわたしは思うけれど、この件に関して心ある被害者とその支援者がめちゃくちゃがんばった結果でもこの結論なのだから、法的な手続きは部分的な事実の認定としては機能しているが十分な罰にはなってないんじゃないか。
 人を雑に口説いたりキレたり殴ったりして(その発端が突発的だろうが計画的だろうが)、その責任をとらないことによって、自分のもってる力をたしかめようとするなんて幼稚な価値観をもった人間をありがたがるのは即座にやめなきゃダメだし、それをあえてグレーゾーンに置いたり、もっともらしい「原因」を捏造したり妄想したり吹聴したりすることで、利益(お金になる、仕事になる、作品を無邪気に楽しめる、不安や矛盾をなかったことにできる……)を得ようとするような周辺人物もぜんぜんダメだ。ダメだよ。それはなにかの中毒になってるよ。

4/7(金)
 夢に出てくる建物はだいたい謎の増築をして継ぎ足したようなのが多い。同じ角を曲がっても違う場所に出る。A-B-C-B-D-B-Eみたいな。
 ノスタルジーは甘いが実際にはその持ち主をより孤立させる力にもなる。あぶない。

 ずいぶん前の話だけど、TVドラマの予告で、登場人物の家の外壁に、「人殺し」などと印字されたA4のコピー用紙が大量に貼り付けられているシーンが使われていた。そういうことをするような輩がまず原稿となるデータをせっせと作った上で家とかコンビニとかでわざわざ印刷してきた紙束とセロテープかなんかをでっかいカバンに入れて現地に足を運んで一枚ずつペタペタ貼った、と考えていくとその異様さは明らか(あるいは、一人一枚ずつ持って百人がバラバラに来てたとして、それ、ますます異様)で、百歩譲っても手書きだろうし、人ん家に落書きする時点でもうどうかしちゃってるんだから、あえて紙を貼ったりせず直書きするだろう、と思った。本編は見そびれてしまったんだけど、あれはあくまで(ソーシャルメディア上の炎上を表すための)イメージのシーンだったんだろうか。もしくは、そのくらい通常のリアリティから逸脱したヤバい(たとえば筆跡などで特定され得る近しい立場であるとか、逆にまったく何にも考えられなくなってるとかで、あえてそういう奇妙な行動をする)一人の人物を描写するためのシーンだったんだろうか。
 これリアルタイムでも日記に書いたっけな? メモアプリ上で検索がうまく機能しないので二回目かどうかがわからない。もしこんなことを二回も書いてたら私もたいがいどうかしてる。

4/8(土)
 なぜかwordleは今どうなってんのかな?とうっかり検索してやってみるも、何答目かで、まさかそんな英単語があるわけない、という奇妙な綴りの答えにたどり着く。果たして意味はSituation Normal: All F**ked Up、略してSnafuということだった。第二次大戦中の米軍兵が言い始めたアクロニム(あとで忘れたときように書いておくと:頭字語)らしい。

4/9(日)
 ひたすら申し訳ない気持ちになる夢。息が苦しくなって、目が覚めた。"本人"は笑顔を見せていても近くにいる人が怒っている風景がつよく印象に残る。そういうことってある。謝っても謝りきれないことはあって、謝ったから、あるいは一歩進んで、傷つけてしまった当人にいちど許されたからといってそれでよしとなるわけではなくて、つまりあったことはなかったことにはならない。その罪悪感や割り切れない不安に「ケリをつけた」ことにしたいからといって実在する誰かを利用するべきではなく、記憶とそれにまつわる感情を、あくまで人間はひとりで、抱えておかなくてはならない。本人には真摯に向き合っているつもりでも、周辺には言い訳がましくなるような人間の弱さも、ほんとうはひとりで、抱えておくしかない。

 「亡命者にして周辺的存在、そしてアマチュア(as exile and marginal, as amateur,)」って原典ありそうだけど辿り着けず。それにしても必要十分な、いい言葉だ。(引用部分:TBS塩田アダム記者のプロフィール欄より)

 ChatGPT(3.5)との会話、ぜんぜんダメなのも含めて面白くて、おそろしい。
 平然ともっともらしい文体でデタラメを並べ立てるところがポイントで、こちらが実在しないものについてもあたかも存在するかのように聞けば、わりと答えてくれる。嘘を。正しい情報を正確に伝える能力はないが、うそつきの才能がある。AI本体が直接作った俳句よりも、〇〇の代表作、として挙げられたデタラメ俳句のほうが明らかによくできている。固有名詞などの条件付けによって、デタラメなりにツジツマを合わせる精度が上がるということはあるかもしれない。

4/10(月)
 お風呂にダラダラ入って一日の境目を溶かす。
 最近わたしが関心を寄せているいくつかのハラスメント裁判をめぐる情報あれこれを読むにつけて、くたびれもするのだけれど、気分としてはアレサ・フランクリンだ。Respect。Think。人間のまともさを励まし、応援し、育てていかなくてはいけない。
 髪や髭は過去最長になってると思うんだけど、せっかくなら一週間に一度くらい写真を撮っておけばよかった(何ヶ月準備するとこうなる、という資料になるので)。ヒゲは去年11月頭のテアトル新宿での舞台挨拶のときにはつるんとしていたので、それ以来、約5ヶ月でこのくらい伸びる、というのはざっくり把握できた。あんまり自撮りしない(残っているのは、めちゃくちゃ日焼けして水ぶくれができて試合直後のボクサーみたいな顔になってたときとか、ハチャメチャな寝癖がついたときとか、コンディションの悪い、人様に見せられない状況の自撮りばかりだ)から、こういうときにちょっと不便だ。
 私は『チョコボの不思議なダンジョン』の音楽が好きで、ちょっとした階段を降りてるときなんかに脳内で流れ始めたりするんだけど、そういえば、あれらの曲を作った方(FF13の『閃光』で有名な浜渦さん)は今どうしてるのかなと思ってふと検索してみたら(完全にいい意味で)めんどくさいブログを書いておられて、なんだか安心した。まともはめんどくさいが、避けても仕方がない、というか、避けていたら結局よりひどい状況を招くだけだ。

4/11(火)
 ふだん物産展みたいなのをやっているスペースに、金物屋さんが出店をだしているのにたまたま行きあって、ハサミコーナーのなかにヒゲ用のハサミを見つける。しばし真剣に検討した。取手部分まですべて金属で刃先が細くまっすぐなものと、取手がプラスチックで刃先が鋭くなく斜めになっていて着脱可能な櫛のついたものと、ぜんぜん考え方の違うものが同じ「ヒゲ切り用ハサミ」として売られている。
 むかつきすぎてメールやメッセージどころか日記にもどうしてもうまく書けないこともある。
 沈黙の螺旋理論というのはマスメディア時代に限った話でなく、誰もが発信できるソーシャルメディアでもぜんぜん有効な仮説だと思う。

 今まで何度も通りかかった道のすぐ脇にステキな公園を見つける。しっかりよそ見をしておかないと見つけにくい場所にその公園はある。

4/12(水)
 パン屋さんでパンを取り違えられていることに家で気がついたり(見た目で損してるレーズンパンだ!)、カフェで食べようと思ったパスタだけ、注文カウンター上のメニューにちいさく"Sold Out"と手書きのシールが応急処置的に貼られていたり、食べようと思ったものがなぜだか食べられないことが最近何回もあった。だからってこれといった意味とか象徴とかを求めようがなく、食べ物自体は十分にあり、あれ食べたかったな、という一時の気分だけが宙に浮いている。

4/13(木)
 NPRがTwitterへの投稿をボイコットするようにしたとのこと(「政府出資メディア」とのラベリングに抗議する旨で)。私はNPR MusicのTiny Desk Concertシリーズが好きなので(膨大すぎてぜんぜん見れてないけど)、ビジネス的にも態度の面でも、うまくいってほしい。ほんとうにイーロン・マスクにはうんざり。自分の悪ノリが現実に影響を与える!ということを喜んでいるチビッコじゃん、と言ってしまえば、無数にある例のひとつでしかないが。
 伊藤比呂美が典型的二次・三次加害を言い逃げしていて、これまた桁違いのうんざり。ここ数年来、舞台芸術やら文芸やらの周辺で見飽きるほど見かけた光景ではあるが、それにしたってどいつもこいつも、と言いたくもなるよ。「言いにくいことを」「炎上覚悟で」などとカッコつけるやつに限って、なににも向き合わないようにしている。で、モニャモニャと「事情」とやらを手前勝手に斟酌して、何も言わないのが大人の態度と言わんばかりの周辺人物たち。
 私も焼き鳥屋さんに呼び出されて口止めされたのを思い出す(そこに本人なりの逡巡や葛藤があったにせよ—なかったにせよ—つまるところその内心や動機がどうであるにせよ、実際にどのような効果をもたらすのかを考えれば誰にでもわかるような、典型的二次加害)。ああいうのは、なけなしのリスペクトが一瞬で消滅する。おまけに取り巻きが業界にむかって事実と異なる風説の流布するとこまでおんなじ。以来、某博物館もH社の出版物もボイコットすることに決めている。「お友達」のご立派な書評家さんも「同期」のご立派な作家さんも「師匠」の件はスルーして他のハラスメントに怒ってみせるご立派な演出家さんも、ありがたる気も面白がる気もさっぱり失せた。みなさんご立派。馬鹿馬鹿しすぎる。
 名前を出せば「攻撃」、間違いを訂正すれば「お互いハラスメントをなくすためにがんばりましょう、議論する気はありません」、特等席で楽しみ続けたいだけの上品でご立派な趣味人のお歴々。フラッシュバックと呼ぶには、鈍く長い時間の話だ、これは。
 ぶん殴られたやつに「騒ぐな」という前にまず、ぶん殴るやつに「殴るな」と言えない人たち。そんな物事の順序さえわからなくなってしまった人たち。いる意味ある? 筋を曲げてまで保ちつづけた"趣味のよさ"になんの意味がある?
 ビッグネームであれ顔見知りであれ誰も信用できないことがだんだん身に染みてきて接触機会を減らす方向性になるといよいよヤバい。でも正直なところ解決策が思いつかない。私はマジで劇場に行かなくなったし、今もあんまり行ってない。誰かのお名前をありがたがる態度と創作、鑑賞、広報の環境とが不可分すぎて。
 凡庸な悪をなぜか真っ直ぐに糾弾できない、遠くにいる巨大な敵なら、友達じゃないやつなら、"仲間"に都合の悪いことを言うやつの足元なら、いくらでもつっつける、ごく身近な、身に覚えすらある、あの凡庸な悪をなぜか真っ直ぐに糾弾できない、ならば、どうするか。

 尊敬に値しない人が思ったより多かったときにどうするべきかって、この世で、本当にむずかしいことです。

4/14(金)
 やっぱり「おばけ教室」という作品を作ることには意味があるような気がしてきた。つまりいかに率直に・正確にものを言ったところで届かないような人に対するコミュニケーション手段として、あるいは、どんなに正確に言ったところで言い当てることのできないややこしい物事を指し示す方法として、まだフィクションには頼れる領域があるというか、さいごにはフィクションにしか頼れない部分はあるんじゃないか……というか、「いない扱い」をされるような「おばけ」という位置からもう一度この現実を捉える必要があるんじゃないか。と、このような途切れて散らかったレールを、仮に置いてみる。

4/15(土)
 夜中にいろんな音が聴こえる。ふだん雨が当たらない金属部分に、たぶん木の枝から伝わってきた雨垂れが二十秒に一度くらいのペースでぶつかって、「ドゥン」というので目が覚める。窓ガラスや出窓の屋根を叩く雨の音とは桁違いの存在感だ。「(タッタカタカタカタカタカパカラタカラ)ドゥン!」おそらく水の落ちてくるルートになっている枝を切ったりしないとなくならないだろう。でも雨が止んだら結局このことをすっかり忘れる気がする。

4/16(日)
 路面電車の運転手さん同士の無線から「現在〇〇方面で雹が降っている」と聞き知る。ひたすら妙な天気だった。こういう日は太陽がより奇跡的に見える。
 そういえばわたしは雨に大粒のものから霧状のものまであることの理由を科学的に説明できない、と思いながら、とりわけ大きな粒の雨が地面にビタビタ音を立てながら水玉模様をつくりはじめるのを見ていた。

4/17(月)
 書かれていないセリフを捏造してどんどん即興的に言わなきゃならないのと、用意された長ゼリフをきちんと正確に言うのと、で、自分のモードはすぐに切り替わらないんだなというのが発見といえば発見だったけど、それにしてもせっかく二塁打打ったあとに併殺打二本、みたいな感じで、後味としては圧倒的に反省…。慣れないことをやるからこそ準備が必要なのに準備不足だった。問題は、いつもやってるはずのほう(存在するセリフを乗りこなすほう)なのに、という点だ。それこそ油断かもしれない。アドリブのための下準備に気を取られて、セリフの準備がおろそかになっていた。と思う。結果的に。奥歯かみしめ終バスに乗り込む。
 舞台と違うのは、たとえ現場でしっちゃかめっちゃかになってしまう瞬間があろうが出せるだけ出したらあとは素材として編集してもらえる、というところで、なるべく確実な一撃必殺をひとつずつ狙うのとはぜんぜん違うアプローチがありえるんだなーと思った。今までは自分が(舞台でのやり方を意識しないまま踏襲して)なるべくかっちり外さないようにやろうとしていたのがわかった。思い切ってポケットの中身を全部ひっくりかえすようなやり方もあるのかもしれない。
 それにしたって瞬時にモード切り替えてちゃんとセリフやれる状態でなくてはならない。行ったり来たり。バス停をいくつか余分に歩いて帰る。

4/18(火)
 広告や政治家(政治ではなく)に言及したくない気持ちというのはどこから来るんだろう。
 もし自意識も公共心もなかったら(ところで自意識ぬきの公共心なんて結局ありえるだろうか)、判断基準は(自分とか「仲間」の)利益以外になくなるわけで、さすがにそれ、私はごめんだ……と思う程度の自意識を自分に許している。「自意識は敵!」なんて方向性で「仲間」を集めたってしょうがない。どこまでも処世術に自分を売り渡せる人はいる、というだけの話だ。それはそれでよろしい。利益は最大化される。そういう人びとからすれば、私は、ものわかりのわるい、バカな、厄介なやつである。美意識も自意識も大いに結構。そこからコミュニケーションするしかないんだから。

4/19(水)
 スパムメッセージの日本語はなんだか面白い。いまだクオリティの低い自動翻訳ならではのリズムや表現が見慣れないものであるのも物珍しくて楽しいのだけれど、書かれている内容を、書いている人間もたぶんぜんぜん信じておらず、読んでいる私ももちろん信じておらず、にもかかわらず文章だけがそこにある、という状況は異様で、興味深い。フィクションであれば、差し出す側がありそうなこととして提示するとか、受け取る側が一旦ある設定を受け入れておくとか、それが結局うまくいくかは別にして、言葉はやりとりの出発点になるはずなのだけど、スパム文は本来求められていたであろう機能(「褒めていい気分にさせる(そして、お金を奪おうとする)」とか「不安を生じさせて脅かす(そして、お金を奪おうとする)」とか)をいっさい果たさず、純粋な無駄としてインターネットをただ漂っている。かけられたが誰も通ることのない橋、などときざに言ってのけることもできそうだけど、実態としては嵐の次の日に見かける壊れきったビニール傘だ。もはや言葉の形状やイメージを味わうしかない、という意味ではちょっと詩みたいになっている。
 「おはようハンサム.」は曲のタイトルかと思ってしまう(…『がんばれメロディ』からの連想かも)。「私は用心深い人です。」もなんだか用心が足りていない感じがいい。自分が天才ハッカーであることを一生懸命説明すればするほど、そいつが現実にはいないことがどんどん明らかになってしまう。悲しい。

4/20(木)
 暑い。
 変な姿勢で眠ったあと、肘をついて半分身体を起こすと、関節の細かくきしむ音がハードディスクドライブみたいだと思う。
 眠っている私の部屋のカーテンが全開で見知らぬおじさんが部屋のなかをじろじろ見回しているのを止められない、という夢。その状況が見えているのなら「わたしは実は目を覚ましていて、」ってなるところなのだけど、やっぱり私は眠っていて、その全体を見ているのは誰なんだろう。夢で一度も見たことない人の顔を作り上げているのも不思議。

4/21(金)
 反マッチョはいきすぎると反肉体みたいなことにもなるのかもしれない。←テキトーにものを言っている。
 「仲間思いの差別主義者」とか「趣味のいい芸術鑑賞を生きがいとしている二次加害者」とか「配偶者を殴る"天才"芸術家」とか、実在の、そういった例から考えてしまう。

4/22(土)
 自分自身に対して「そんなことなくない?」と思うのは、車にブレーキをつけるのと同じくらい必要不可欠だと私は考えるけれども、ときにブレーキがずっと強くはたらくことでどうにも身動きがとれなくなるような場面はある。
 それで、なのか、どのような考えをもっている人たちのなかにも「そんなことなくない?」という疑問そのものをやがて憎んだり敵視しはじめたりする人たちはどうやら出てくるらしい。それ、ブレーキをなしにすれば車の平均時速はあがる、と言っているようなもんで、それは計算上そうなのだろうが、事故は起こる。知りながらあえてなのか忘れてなのか、目に見えない誰かを犠牲にする速度を求める尊大さを人間は持っている。まったく身近な、卑近なところに限界はある。だから考える……というだけでは結論にはなりようがなくて、考える。

 代々木上原をひさしぶりにウロウロすることになる。ごきげんな酔っ払いたちと一緒に。よい歩道橋と滑り台があった。犬の水飲み皿を買ったお店も古本屋さんも焼肉屋さんも健在で、この風景を17歳ぐらいのころの記憶と見比べている…ということがなんだかもう途方もない。

4/23(日)
 脱力タイムズのダイアン津田&母きみこフィーチャリングMCごんのすけの回、仕掛けと自然のバランスが面白すぎた。というのを思い出した。ほかに最近のテレビで言うと、にちようチャップリン番外編特番のどこでもチャップリンでランジャタイがすごかった。あとは信用して見てる側に預ける、みたいな時間にばっちり周りの芸人さんが反応していて最高の余韻。いま面白いテレビバラエティをざっくり知りたいひとがいたらカロリーそこそこ多めで紹介できる気がする。テレビ見過ぎ。でも一番熱意があった時期はもう少し前だったかもしれない。

 投票済証をもらい忘れた。そのあと喫茶店でスイートポテトを一口食べて、あれ、そういえばいつから台紙がなくなったんだろう? と思った。そんなことをわざわざ考えるこの人はぼーっとしている、と思った。

4/24(月)
 家のトイレに入ったときに一瞬だけ外からほんのり映像の世紀で"好景気に沸くマンハッタン"を紹介してるときみたいな曲が聴こえた。ご機嫌な家だか工事現場だかが近所にあるのだ。どちらかといえばいいことだ。

 人間が匿名になるとだいぶAI的な存在に接近する。いかにもありそうなリアリティ・ラインへの接近。たとえば、評判、というものの半分くらいは実際に見聞きしたり考えたりされたものではなくて、評判を聞いた人が語る評判なんじゃないか。とか。
 なぜか繰り返し何度も言葉を受け取っていると、だんだんとありそうなことのように思えてくる…という人間の認識のエラーはポスト・トゥルース時代の"やり口"の基礎にして奥義なのではないか。人ひとりが接触できる人間(らしき存在)の数には限りがある以上、たくさんのアカウントを「善意」なり「金」なり「信心」なりで動員すれば難なく世論は動く。いつだって「あの手口」は「わあわあ言わないで」静かに進められている。別に政治の話には限らない。

 YamasukiのYama Yamaをかけてゆらゆら踊る。

 事件、あるいは二次的な事件、といったものに目が向けられがちだけれども、それをなかったことにしようとする有象無象に、かつてダメージを受けた人たちはあらためて絶望するんではないだろうか。有象無象の彼らは決して直接に糾弾されにくい/されないことを知った上で(あるいはもし"わざわざ"糾弾されたとして、それを「過剰な/見当違いな攻撃」扱いして)、「なかったことにする」。「やったのは/やられたのは、わたしじゃない」。ある物事の時系列を追いかけていて、人が絶望するタイミングのことを思わずにいられなかった。それは事件や直接の二次被害によってではなく、「なかったことにされた」ことで引き起こされたことのように思えたのだった。

 reputationのためには動けて、integrityのために動けないというのはどういうことなんだろうな。そのダメさ自体、必ずしも身に覚えのないことでもないのだけど、人間、なんでそうなってしまうんだろうな。厄介なのは、自分なりには自分のことは騙せてしまうというところだ。それで済ませてしまえる人たちは沢山いるし、また重ねて言うことになるけれど、自分がそうではないとは言えない。

4/25(火)
 こわい話を読んだらおでこにニキビがひとつできた。ストレスだと思う。おやつカルパスを日に二本以上食べたときにもしばしばニキビができる。塩分油分だと思う。

📷 「公園の一角。奥には金属製のフェンスと小さな建物のタイル地の壁があり、地面は灰色で固い砂地になっており、そこに黄色一色のキリンの形をした遊具(といっても座る以外にはとくに用途がない)が置かれている。キリンの首は下まで降りていて、五本目の足のように地面と接触している。キリンの目はつぶっているように表現されている。晴れた昼間。」
📷「青い壁のビルの中間部分。建物は上にも下にも続いているようだが何階を写したものなのか判然としない。画面真ん中には横長に窓が連なっていて、これまた青いカーテンがかかっているのだが、左から二番目の窓の左半分だけカーテンがあいている。その窓際に白と茶色の猫がこっちを見て座っているのがかろうじて見える。カーテンのあいた隙間が暗くなっている分、反射した空とアンテナがくっきりと見え、猫に重なっている。」
📷「窓越しの風景。運転席の窓には雨垂れが光り、日差しよけの影が太いカギカッコのように右上に模様を作っている。画面中央奥に向かって路面電車の両面通行の二組の線路が伸びている。右には電停があり、屋根の下の椅子に座った男の影はほとんど真っ黒に見える。空は明るい灰色で、路面電車のための電信柱と電線がそれを細かく分割している。地面は濡れて、均等に置かれた枕木とまばらな草がところどころ光っている。」

 すっかり入り組んじゃってる。入り組んじゃってるのを説明しようとしても、誠実さと簡単さを両立することができない。そうなると、ますます入り組みの奥へと、掘り進めるほうに向かうことになる。
 いまのわたしには物語ではなく、詩と批評が必要だ。

 どうやらきのう食べた賞味期限大幅に過ぎてたインスタント麺でちゃんとちょっと体調悪いっぽい。

4/26(水)
 夢。なごやかな舞台袖にいる。広くてひとがたくさんいる。あきらかに過去だ。だが私の記憶にはない。ふと自分がもう死んでいることに気づく。
 目を覚まして、二つの時間を同時に生きることはできない。と思った。

 GoogleのBardはまだ英語しか通じないが、ChatGPT(3.5)と違って、ないものはない、と言うタイプみたいだ。GPTちゃんは人間があると想定しているものをないと言って気分を損ねないようにするのを最優先にするあまり、変なことを引っ張り出してくる。(ふとこの構図から「森友学園」的な問題が思い浮ばないでもない…)

4/27(木)
 「つらい目に遭った人にしかできないこと」なんてないほうがいいに決まっているのだが。

4/28(金)
 おでこのニキビは大まかに治った。明るくなるまで夜更かししてしまった。
 ややテンションの高い(内装、BGMのボリューム…)お店の、カウンターの上や機器の配線やバックヤードがやや雑然としていた。味わい深い。

4/29(土)
 おそらく、善い行いをし、徳を積む、という意味であろう「行善積徳」のなかには文字列としての善積が紛れ込んでおり検索に引っかかる。あと時々「善積んでるから当たってくれ〜」とか、チケット抽選のために日頃の行いをよくしようと心がけている人も見かけることになる。

4/30(日)
 四月最後の日! 早すぎる。曇ったり雨が降ったりすると自分がいま海底で暮らしているような気分になったりするけど、なにしろ普通に息をして動いているので、その「海底」は本物の海底よりスポンジボブ世界に近い。
 いいこと言うのは(別に)いいことだけど、いいこと言わなきゃやってらんないのは危ないことだと思う。砂上の楼閣がたんなる夢だったらいいのだけど、質量をもって倒れてくるのはなお困る。
 おもろい、グッとくる、それだけでは片付けられないなにか、へのリンクが送られてくる。拝聴。感想は一晩置くことにする。

5/1(月)
 「スポンジボブ 笑い方」で検索すると日本語版はわりとオリジナリティのあるフレーズになっているのがわかる。ワワワワワワ、ってやつ。この検索ついでにTiktokには演技してる人たちいっぱいいるんだな、ということに今更気がついた。「あるある」系のお笑いはブリッジとか自己紹介抜きにネタ振りを文字で見せといてショート動画で完結するのか!って気づくの数年単位で遅い。
 『グッドバイ、バッドマガジンズ』U-NEXTで先行配信開始。