2020/07/15

7月じめじめ日記・観客席で観客を演じるということ

 7月初旬、日記のような手紙のような。

 日が暮れるのが遅くなったなー、としみじみ思う頃には、実際のところ夜が長くなり始めているわけで、あまり実感というものを信用しすぎてもいけないように思います。

 と、私なりの時候の挨拶から書き始めてみましたが、決まり文句というのはつくづく楽なものです。考えなくてもよく、(事実に則しているかどうかではなく)大まかに周囲と合っていればよく、そのフレーズを知ってさえいればよい。そういうプロトコルによって何が保証されるのかと考えてみると、「ある知識を持った人間同士であることを、少なくとも装飾できている」程度のことで、昔ならその咄嗟の装飾こそがその人のもつ教養の一端を確実に示していたのかもしれませんが、コピーペーストでとりつくろうことぐらい造作もない今となっては、せいぜい装飾する「つもりがある」、という程度の意義しか見出せないとわたしは思います。検索上位に出てきた時候の挨拶やらビジネスマナー敬語やらをとってつけて送り合うぐらいなら最近あった出来事や思ったことをみじかく書いたり読んだりするほうがよほど愉快でしょう。コピー・ペーストできないことがますます輝いて見えるような気がします。140字で書けず、映えず、バズらず、感涙も爆笑も憤激も落胆もしないような日々のハイライトを、自分でもすぐに忘れてしまうんだけど。

🐥🐥🐥

 数ヶ月ぶりに映画館で映画を見た。COVID-19は無症状でも感染拡大する以上、入り口での検温装置の表示「36.1度」はある程度荒い網目のふるいとしてしか機能しないわけで、どこにいくにしても洗っていない手で目鼻口を触らないとか、人との距離をとるとか、しゃべらないとか、そもそもなるべく人と接触しないとか、とれる策をとっておくぐらいしかできず、あとは実感として確率のはっきりしないギャンブル、ということになりそうだ。そもそも私が生活している国なり自治体なりが「感染ゼロ」を目標としているわけではないのだから、現状とられている対策がもし完全に適切であったとしても(不適切だったとしても、もちろん)、リスクは常にある。そういう状況下で、何を選択して、何を選択しないか。それが人によって、人それぞれの環境によって、感覚によって、きっとぜんぜん違う。
 営業が再開されてしばらく、映画館に行くことと、そのリスク、をわたしの天秤にかけるとリスクのがわに傾いていた(映画館の客席、ではなく、行き帰りの道中のことを考えるとひたすら気が重かった)のだけれど、必要な外出のついでに、いま行けるな、と急に思った。見たい映画が上映中で、映画館まで地下鉄一駅分の歩いて行ける距離まで来ていて、しかも雨はやんでいる。一旦階段を降りて、帰りの地下鉄の改札の前を通り過ぎて、逆側の階段をのぼって、見慣れない街を歩く。

🥚🥚🥚

 家で映画やドラマやその他映像を見ているときに「ちょっと待った!」としか言いようがない気持ちになることがある。納得がいかないとか違和感があるとかいう意味ではなくて、むしろよい・あるいは・よくできた場面に多いのだけど、なんだか見ているこっちがいっぱいいっぱいになってしまうような瞬間に、たとえば、リモコンの一時停止ボタンを押して、冷蔵庫から飲み物を取り出してコップに注いで一口飲んでからまた再生しちゃったり、しようと思えばできる…という状況に置かれていると、必ずそうするわけではないにせよ、純粋な一観客ではない自分が意識の上でふと割り込んでくることになる。映画にしろ演劇にしろダンスにしろ、劇場で見ている限りは、目をつぶろうが最悪トイレに行こうが、わたしのことなどおかまいなしに作品の時間は進み続ける。ところがわたしの家では映像の大半はわたしのコントロール下におかれてしまう。見ないことも止めることも手元ひとつで、ほとんどおとぎばなしの王様みたいな立場である。不意に権力を手にしてしまったわたしはそわそわし始める。わたしは王様、だが王様のご機嫌を伺っているのもわたしだ。どうやらわたしはいまちょっとおやつを食べたがってるみたいだけど、わたしは一旦映像を止めさせるべきだろうか? 結論はどうあれ、その時点でもうすでに気が散っている!
 この数ヶ月、さまざまな映像配信が行われていて、そのいくつかを目にしたりもしたのだけれど、結局わたしはこのそわそわ感を持て余してしまって、大半をまともに見られなかった。はじめから映像作品として作られた映画やドラマやテレビ番組については、習慣として観客でいることをどうにかキープできるのだけれど、なにかの生中継だとか舞台芸術の収録映像を見ていると、映像が写っている画面のこちら側には自分の居場所がまったくないような不安定さを覚えて、足元がぐらつく。わたしが無限に遠ざかってゆく。粗忽長屋状態。再生したのは確かに俺だが、見ている俺はいったいどこの誰なんだ?

🦚🦚🦚

 もともとをあまり知らないので道端を歩いている人の数が多いのかどうかはわからない。ずっとゆるやかにカーブしていて先は見えないが、道なりにまっすぐ。高い建物を目印にすれば地図は必要ない。曇り空からときどき雨粒も落ちてくるが、この数日と比べても涼しくて、歩くのにはよい気候だった。書店兼カフェの窓の向こうには国外にルーツをもつであろう人の姿もちらほらとあり、ずっと住んでいる人かもしれないし、急に帰れなくなったり、帰らないことにしたりしているのかもしれないし…というようなことを、実際の光景を目にするまではなかなか考えないな、と思った。高級ブランドの立ち並ぶ坂をのぼらずに、大通りを進む。わたしの頭の中の地図では、そのまま進めば見覚えのある交差点に出ることになっていたのだけれど、その手前にトンネルがあった。いまだになんとなくトンネルを徒歩で通りたくないのは『マザー2』のお化けのせいだと思う。無事に通り抜けるには陽気な音楽が必要だが、今日はイヤホンを家に忘れてきた。トンネルには入らず歩道からそれて、すっかり有名になってしまった多目的トイレを横目に、階段をのぼる。確かにこの辺はあまり人気がない。
 発券機には他にも並んでいるひとがいて、ほっとした。誰もいない映画館も普段だったら悪くないのだけれど、切実に存続してほしい場所がガラガラでは困る。ロビーは必要以上に涼しげで、しかしじっと座っていられる場所がない。もうチケットは確保したので、上映時刻までシェイクでも飲んで過ごすことにする。映画館から出て、ハンバーガー屋さんに向かう。この辺りはアートナイトで何度か夜通しうろつき倒しているから、と自信を持って歩き出したもののホテルのロビーに出そうになったり地下駐車場に降りていきそうになったりして、一向に見慣れた看板が見当たらない。わたしの自信なんてこの程度なのだから、過信してはいけない。仕切り直して建物の外に出て、地上の歩道から看板の案内にしたがって100パーセント確実に行く。記憶よりも遠い。肩からカバンを一旦下ろしてシャツを脱ぐ。改装工事中。それは看板にも書いておいてちょうだいよ!
 すっかり口がハンバーガーなので来た道を戻って大通りを渡って別のハンバーガー屋さんへ。緑茶とレモネードを合わせた飲み物がめずらしくて、セットドリンクに選んで注文マシンのボタンを押す。会計を済ませて受け取りカウンターに目をやると、女性モデルが緑茶レモネードを激烈に昭和のノリでプッシュしているポスターがでかでかと貼ってあり、あたしゃそういうつもりで選んだわけじゃない…と誰にともなく思わずにいられない。カウンター席には移動可能な透明の間仕切りがいくつも用意されていて、室外機の置かれたベランダに続く窓は換気のために全開になっている。何年か前、あの室外機の脇に大きなオオミズアオを見かけた。人のすくない窓際の席を選んで座る。歩き回ったせいで思いのほか早食いする必要がある。

🦜🦜🦜

 映画を見終えて外に出ると、雲がものすごいスピードで空を流れている、っていう光景までたどり着くつもりで書き始めたんだけど。つづく。

2020/05/01

#好きな映画を4枚貼って4人指名していくリレー

-----
#好きな映画を4枚貼って4人指名していくリレー
バトンを渡される人生と思ってないからアタフタしてました。こういうのやらないので!ってばっちり言う人になんだか憧れつつも、私はあくまでお調子者である。受け取ったらやっちゃう。長部洋平さん@osabaconありがとうございます。光栄!
-----

と、ツイッターに書きましたが、これを機に今まで見た映画をせっせとFilmarksに集めて眺め(けっこう時間かかった)、せっかくなのでテーマを決めて選びました。

題して〈いま劇場、映画館、大学の教室、人ん家の尊さについて考えざるを得ない個人的思い出映画四選+1〉。
あらすじは調べれば出てくるので、思い出のほうばっかり書きます。不親切!

①『プレイタイム』イメージフォーラムにて。


冒頭、空港みたいな空間を二人組のシスターが歩いているのだが、彼女たちの歩みのテンポに合わせて折り紙みたいな不思議な形をした帽子がひょこひょこ動くのがもう面白い。で、はじまってすぐ、急にストップして場内が明るくなった。数秒ののちアナウンスがあり、手違いで画面の上下左右端が切れてたらしい。字幕が切れかかっていたのだが、そういうものだと勝手に思っていた(そんなわけなかろう)。しばらくのち、あらためて劇場が暗くなり、またはじめから上映されると、当たり前なんだけど、同じようにシスターたちの帽子がリズミカルにひょこひょこ動いている。そのことになんだかとても感動した。百年後にもまったく同じように再生されるかもしれなさに。あと建物がぜんぶ楽しい。レストランのシーンがとにかく長くて最高。レストランも、見ている私も、くたびれる。最高。



ジャック・タチはもともとサークルの同級生に教えてもらったはずで、『ぼくの伯父さん』を上野の水上音楽堂(したまちコメディ映画祭)に見に行ったのも記憶に残っている。野外で鳥が鳴いてたり風が吹いてきたりする中で映画を見るのって、昔はもっとよくあるシチュエーションだったんだろうけど。家にいて気が散っちゃうのとはぜんぜん違うんですよね。

②『アメリカン・スリープオーバー』新文芸坐にて。


小野カズマ氏からシャノアールでオススメされまくったわずか数ヶ月後にちょうどオールナイト上映が! というきわめてちいさな奇跡。『スウィート17モンスター』の次、いよいよ夜が深くなってきたタイミングで、二人の女子が寝袋積んで自転車でお泊まり会に向かうシーンで一緒にその夜に吸い込まれるような気持ちになって、その気持ちのまま前のめりで最後まで見た。この上なく徹夜感ある鑑賞体験だった。終電もなく、ひたすら一緒に映画見るしかない場内の百人と過ごす奇妙な愉快さ。トリの『フランシス・ハ』も素晴らしかった。幕間でスタッフの方が愛情のこもった解説をされてたのも印象に残る。マンブルコアって単語をそこで知ったりした。



さらに昔にさかのぼって、落語研究会の先輩にフェリーニのオールナイトに連れてってもらったのも本当によかった(『魂のジュリエッタ』ほぼ全部寝て、起きたら登場人物が全員こっちを向いていた!)。

③『パターソン』早稲田松竹にて。


『ベイビー・ドライバー』を見に行こうと勇んで向かったらまるっと一週間分勘違いしてて、やってた。ので見れた。(その結果いまだに『ベイビー・ドライバー』を見てないことをこれ書いてて思い出しました。)
「パターソン」という詩集を出しているウイリアム・カルロス・ウイリアムズ(名前だけでワクワクするぜ)の詩を一個(so much depends upon…ではじまるやつ)だけ知っていてそれがとてもよかったのと、アダム・ドライバーが詩を書くバス・ドライバー役(しかもパターソンに住むパターソンという名前の人間)をやってるというので、もともと見たい作品だったんだけど、勘違いしてなかったら見逃してたかもしれない。映画館そこにありて常に映画を上映しててくれてありがとう案件だった。その後数ヶ月の間ずーっとパターソンよかったって言って回ってた。



併映のギミーデンジャーもすごくお茶目で楽しかったなー。イギーポップがとてもまっとうだった。のを覚えている。いつか実在のパターソンのあの滝の前のベンチに座ってみたい!



④『生きる』友達の家のテレビデオで。


旅先で何泊もさせてもらった(お礼に掃除機かけたりナス焼いたりゴミ出したりした)友達の家で見せてもらった。いちいち志村喬の顔や声に衝撃を受けて、その度におしゃべりしながら見た。友達がいない日に勝手にもう一回見た。別の日には同じテレビデオで森崎東『ロケーション』という妙作も見た。若い柄本明さんが出てた。ところでなんで「志村喬」なのに「柄本明さん」なのか? いま生きてて、会う可能性が万が一にもある人にはさん付けしてしまったりする。だったら「アダム・ドライバーさん」なのだけど。

⑤ 『話の話』大学の大教室で。

カフェテリアの上にある大きな教室に一年生がギュウギュウの中(単位が取りやすい授業としてもたいへん人気だった)、ロシア文学の教授が全編見せてくれた。教科書が高かったこと以外、最高だったな…。劇中印象的だった平均律クラヴィーアの1巻8番プレリュードばっかりいろんな演奏者のを聞いた。ちょうど上に出てきたバッハ狂の友達にキース・ジャレットの演奏がわりと近いよ、と教えてもらったりした。高畑勲展で同曲を使った『となりの山田くん』のワンシーンを見つけて、なんていうか、だよね!と思った。DVD買って見て、リマスター版をイメージフォーラムで見て、GYAOで配信されたのを見た。


並べてみると無口な作品が好きなんだなー!
自分自身はおしゃべりなのに。と思いました。なんだか恥ずかしい。以上です。

【出演情報】サントリー黒烏龍茶WEB CM

サントリー黒烏龍茶WEB CM【玉山鉄二の糖質制限生活】に出演しております。
玉山鉄二さんのマネージャー役です。ぜひご覧下さい!

https://youtu.be/379dbIqhgws
https://youtu.be/6ByEBQGVuy4
https://youtu.be/WIPFm7tEyJA
https://youtu.be/CxRC4mf4-sE
https://youtu.be/W8iv4UN092U

2020/03/18

5才、10才、17才、30才、32才

 ブログ、と言いつつ、すっかり宣伝ばかりの枯れ井戸みたいな場所にしてしまい、マジで長い年月が経った。この期間、お知らせのほかに何も残っていなかった、というのを事後的には記録と言えないこともないが、言えないこともない、なんて言葉遊びのような言葉を持ち出せば、事態は急に大人のおままごとじみてくる。言えないこともない、というのは一見中立の言葉である。言えるとも言えないとも言い切らない。だが明らかに、公正さと誠実さに欠ける。
 大人がおままごとをやっているのを、幼稚園の庭でおままごとをやっていた頃の私は知らなかった。おそろしいことに、見よう見まねでお家ごっこや戦隊ごっこをやっていたのとほんとうに大差なく、大人たちは、何かを分かっている風に、書いたり話したり実際に何かを決定したりしている、と五才の私にわざわざ教えるまでもなく、歯も生え変わって小学四年生になった私は、学校の先生を通じて大人がいかにデタラメかを知ったのだった。その日に行われていたのはクラスの枠を越えて同学年間で交流する国語だかの特別な授業で、数名の輪を作って話し合いをしている最中、手に持った靴か何かでしつこくちょっかいを出してくる同級生を注意したら、こら騒ぐな、とその教室を取り仕切っていた教師から我々に罰が与えられたのだ。お前たち二人は輪から外れよ、と。小学校四年生の語彙で「おかしい」と思ったが、今の私ならこう思う。「まったく公正ではない」。騒ぎを起こした、という理由だけで彼我に等しく罰を与えるならば、すなわち、ちょっかいを出されていても我慢しろ、という間違ったメッセージをクラスの皆に送ることになる。黙れ。調和を乱すな。そうすれば問題は存在しない。センセイ本人や彼をうやまう人びとからすれば、権威や親密さの前で事実は問題にならないのだ。保護者の間でも愛称で呼ばれ何やらありがたがられていたその教師は幸い別のクラスの受け持ちだったので私は小学校をドロップアウトしなくて済んだけれども(いっぽう担任の先生は実にフェアかつフレンドリーな人だった)、そのとき私は悲しみと怒りを感じるとともに、いかなる立場であれ大人たちが必ずしも公正でないこと、評判というものは大してアテにならないこと、かりそめの調和にはしばしば隠れた犠牲が伴っていることを、そういう言語とは全く別の方法で、理解した。17才のときにも、30才のときにも、同じことを、思った。30才のときに言語化した。それは、かつての自分の間違いを振り返ることでもあった。
 大人であれ子供であれ、時に分かってもいないことを分かっているかのように振る舞う、というのは観測可能な科学的事実だ。自分さえよければいい、自分の仲間さえよければいい、分かっている風が通ればいい、取り立てて書くほどでもない実にありふれた態度だ。だがだからそれで構わないということもあるまい。最低限の知性がなければ、想像力が、理想がなければ、人間でいる意味がない。「上から目線」という言葉があるが、私たちの目は地べただけを這っていてはいけない。私は自称リアリストのことが総じて好きじゃない。これこそ"現実"なのだ、という見解を押しつけてくるひとはほんとうの現実の複雑さをどこかで見落としていることをすっかり失念している。失念しているからこそ自信満々でいられる。実際にはひとつの"イズム"にすぎない扁平な"現実"を無神経に追認する。狭い"村"のルール、自分だけのルールを全員に当てはまるものだと勘違いしている。ルールの上でのさもしい最善手を平気で自慢する。理念を夢幻のごとく軽く扱う。損得勘定しかない。恥を知らない。反省がない。歴史に学ばない。バカに見える。救いようがない。人生はゲームじゃない。経験的法則は大いに結構だが処世訓はノーサンキューだ。各々、おそるおそる、オリジナルに、別々に生きていけるようにするために、私と私以外とをどちらも重要視するために、外づらの調和や団結ではなく、公正さと誠実さがあるはずだ。物語も、感動も、興奮も、私たちをひとつにするために存在するわけじゃない。絶えず観察し、思考し、行動し、反省し、てんでバラバラに、勝手に、生きられれば、それでよい、はずなのに。
 いま、私はできるだけ分からないことは分からないと言いたいし、なるべく人によく思われようとしたりしないようにしたい。生き残って、歳をとって、万が一エラくなっても(ならなくても)、間違いや不公正を恥じ入らないような人間になったらどうしようもない。過ちを見過ごしてくれる人ばかり周りに集めるのは論外、だが、わざわざ正してくれる人にも甘えてばかりいられない。




 先日、十七歳のひとに何歳ですか?と聞かれて、三十二歳になりました、と答えたら、見えなーい、って言われた。私が十七歳だった頃、二十六歳と二十八歳と三十二歳と三十四歳の差はぜんぜん分からなかったけどなー、と思いながら、「えー本当にー?」って、言った。最近なにかに真剣になることがばかばかしく思える、というような気持ちのほうがばかばかしく思えてきた。

2020/01/28

【出演情報】FODオリジナルドラマ「乃木坂シネマ~STORY of 46~」第3話 松村沙友理×監督・藤井亮『超魔空騎士アルカディアス』

FODオリジナルドラマ
「乃木坂シネマ~STORY of 46~」第3話
松村沙友理×監督・藤井亮『超魔空騎士アルカディアス』に出演しております。
https://fujitv.co.jp/nogizakacinemas/

FODにて現在配信中です!
https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/drama/ser4k53/

【出演情報】2020.1.24(金)-2.11(火) 伊藤万理華EXHIBITION “HOMESICK” ショートムービー作品(柳沢翔監督)@渋谷パルコGALLERY X

渋谷パルコGALLERY Xにて、2020年1月24日から開催される伊藤万理華 個展"HOMESICK"内のシアターにて上映される柳沢翔監督のショートムービー作品に出演しております。

会場:GALLERY X(渋谷パルコ地下1階)
会期:2020年1月24日(金)〜2月11日(火・祝)
詳細は以下URLからご確認下さい。