2010/12/23

逆立ちして鏡

<12月23日(木)のTwitterをくっつけたもの>
 Twitterときどき、これを声に出して読んだら面白いなあ、って思う。ことがある。だいたい一息か二息で言えて、その人ごとにリズムがある。あと後半、字数制限めがけて駆け込む感じとか綺麗にオチをつけたり自己完結したりというのも息で考えるとまた楽しくなってくる。 
 このときの考えるというのは、元々考えるという言葉を使うときのような考え方とは違っていて、身体を使って追体験するということに近いと思うのだけれど、かといっても本来の体験はただそこにあり、あるいは空想でどこにもなく、その結果文字になったものが画面に映し出されているだけなわけで、それを読んだからといってもとの体験を追体験しているということには全然ならなくて、むしろ新たな体験を自分で作っていることになるけれども、それがゼロから、とか自分ひとりで、ではなくて、人が書いたものを出発しているから、やっぱりどこか他人の本来の体験に迫りたいという気分があるはずで、だからまあ追体験と言ってもいいと思う。 
 なんでこんな風に言葉の使い方をねちねちと考えているかというと、言葉をどう使っているかを少なくとも自分の中ではっきりさせていかないと、結局どうも人となにをしゃべっているかわからなくなってしまう、というようなことがあって、大体やりとりが堂々巡りを起こしたり、無意味な論戦になったり、ただの茶化し合いになったりしてしまうときには、この言葉をどう使っているかが宙に浮いていることが多い。というかそういう例を最近たまたま目撃した。それはそれで面白いのだけれど、やっぱりやりとりが成立したらきっとこれはもっと面白いだろうという期待とか思い入れはあって、レールから脱線すると、後から解説することは出来てもそのやりとりをリピートするわけにはいかないので、つまりやりとりにはなりにくいので、もったいない感じがしてしまう。とか書いてみても、これは今完璧にひとりなので、はじめから死産みたいなものだし、あとなんだかんだ言って言葉以前に私たちがしゃべるときに猿山のサルからどれだけ進歩しているかなんてちょっと疑問だ。朝まで生テレビとかで思うのは、喋っている言葉こそ立派だったりもするけれど、結局この若者もおじさんもおじいさんも怒ったり苛立ったり退席したりしていて、それはひとつひとつはやっぱり後から言葉を与えて理性的に説明できる行動なんだとしても、その瞬間にそんなイヤな大きな声を出したり、あえて冷静っぽくしたりするその自分の中で起こっていたことを猿山のサルとかうっかり地下鉄で大股開きでテリトリーを確保してしまう男の人の中で起こっていることなんかとどのくらい違うのかという風に考え始めると、うーん、はて。と思う。 
 ブログ作ったんだから、せっかく、まとめてブログに書けよ、ブロゲよ。という感じもひしひしとするんだけど、結局どうして、ということを考えると、「いつか」とか「そのうち」という全く幽霊のような約束たちに囲まれて私は誰とも会ってないぞ、という気分によるところが大きいような感じがする。寂しがりやでマイペースでちょいとゲス。あとしつこい。そんで食べるの遅い。そんな自己言及はいらない。って書くのは免罪符にならない。ダメなヒップホップみたい。早く寝なさい、おやすみなさい。…今日はさすがにリムーブされるんじゃないか。調子に乗った。寝る!

 Twitterを使いながら話すみたいに考えると、全然理路整然としない、
というよりなにより、そもそもインターネットの上に自分で書く文章は基本的に全部そうで、言葉の前後の連なり方が一定ではないし、あと「思う」 とか「感じ」とか「気がする」以外のことは、ほとんどなんにもない。だから私と縁もゆかりもない人がこの文字の並びだけ見てもなんのこっちゃと思われる方も多かろう、と思うし、あと知ってる人(は、私の「思う」とか「気がする」の根拠みたいなものをある程度体感しているものだと、思う)もだいたい「こむずかしいことを書いてるね」って言う。すいません。
 しかしそれはそれでよくて、というのも乱暴だけど、自分がなにをどうやって考えているのかがまず、書いてみてようやくわかる、ということが大きいので、それが気持ち良いというか、面白いと感じる。のだけれど、かといって完全に自分ひとりで閉じてノートや原稿用紙に書く、というのは(やったことは何度もあるんだけど)、まずあとで見返さない、というのがまず問題で、書いていて、たしかにずっと自分自分していてどうしようもない、んだけど、こうして開かれた場所にうっかり書くときには、やっぱりうっかりこれを見てしまう人の目のことも頭の端の端には引っかかっていて、それでかろうじてあとから自分で読み返そうと思えば読み返すぐらいのまとめかたになってくる。と勝手に考えている。というのはいま書いていてわかった。とはいえ半分くらいでっちあげだと思う。
 みたいなツッコミを入れながら書くことになる。
 しかしとにかくこういう一連のあっちこっちに脱線しながら考える道筋がTwitter上では逆順に表示されるわけで、それをたとえばまっとうな時間に起きて読むということになると(むしろこの時間にTwitterに連続でなにか書くからにはそう読まれるという前提で考えることになる)、 まず終点があって、次に通過点があって、そして出発点にたどり着く。人の考える道筋が(といえるほどのことは書いてないけど)段落より小さな断片になってあべこべの順番で経験される、って結構ヘンな話だなあ、というか、今まであんまりそういう風に人の考え方を追う機会はなかったんじゃないかと考えると、だからどう新しいんだとかいうことはあんまりちゃんと組み立てられないんだけど、たとえば今回のこれは、どう見えるのかなあと思った。ので順番をふつうにしてくっつけてみた。

・ただ順番を逆にするならTwilogとかあるので、くっつけてみた。
・Twitter本体で、逆向きで読んでも、もとの順番をもう知ってるから勝手に直しながら読んじゃっているフシがある

 で、あらためて読んでみたんだけど、僕はもともとこの順番で考えていたからあんまり発見はなかった。おわり。

2010/12/19

 言えないことは、言わない。できないことは、やらない。というのはとてもネガティブな言い方に聞こえるけれど、実感を伴って言えることや出来ることには限りがあるし、という現状にばかり目を向けてもどうかと思っちゃうけれど、たとえどんなに領土を広げていっても結局は治めきれない土地が現れる。世界がお皿でそこからこぼれる滝、を考えた王様はさぞかし怖かったろう。私の船たち! しかし危険な方に賭けてみろ、と岡本太郎が言うもんだから、岡本太郎だって別に信用できる人かどうか全然わかんないけど、それさえも引っくるめて危険なほうへ、言えることと出来ることを使って危険なほうへと進む。それなら出来る。そして岡本太郎が正確に何と書いていたかはわからない。夢かもしれない。夢なら夢でいい。「夢の岡本太郎」曰く危険なほうに賭けてみろだ(眠っているときさえもベッドは危険なほうへとゆっくり流れていく)。
 自分の聴く音楽がどうやって増えていったかというと、圧倒的に人から教えてもらった音楽が多いように思う。次におそらく映像のサウンドトラック。私の音楽ライブラリは増えていくけれど、それが聴く音楽になかなかならないのは、頭で考えてレンタルしたりしてるせいだと思う。つながっている情報がない。このところ周りの情報が、そういう増え方をしているような気がする。他人だった誰かと友達になることでしか自分の耳に入ってこない音楽の聞こえ方もあって、自分にはいまそういうのが必要だと思う。「音楽に向き合ってない」と言われれば反論のしようもない。でも自分ひとりで「音楽と向き合う」だけだと、なんかダルマとにらめっこをするような気分になる。歳をとったような気がしてしまう。せめても、最近はシャッフルされた音楽の楽しくなったつながりかたをプレイリストに保存していて、かといってそれはあんまりほじくりかえさないので、やっぱりただの記録である。写真は特定の誰かに見せたいし、あらゆるおしゃべりや動きはちょっとそこにいる人を動かすような何かであってほしい。さらに遠くの人たちともそういう物事の延長線上にある方法で関わりたい。
 警句のようなものはあんまり頼っていると腐る。とはいえその時々の柱はほどほどに、必要なものにも思えて、いまは「いまが常に自分の人生の中で一番若いとき」とか「50メートル先しか照らせなくても夜のアメリカを横断することは出来る」とか(言ってることはだいたい同じ感じに聞こえる)そういう言葉が頭の中をぐるぐるとしている。わりと楽しそうにしている。温めたミルクがすぐ冷める冬です。

 今日は街の中でデモ隊を見た。大人たちが子供たちに子供たちの純潔を守れ!と叫ばせる光景は、なんだかおぞましかった。(どうしようもなく蛇足だけど、ある意味すでに守れてない、と思った。)

2010/12/14

サーフィン

 考えてみれば、存在を知ったときにはもうこの世にはいない人のほうが多い。夏目漱石とかジョン・レノンとかアメンホテプ4世とか。言葉がおかしい。多く の知っている存在は不在だ。どういうことだ。その知っている、って知っているうちに入るの? @postrock_botでTelefon Tel Avivという二人組を知って、ひとりはもう死んでいた。死んだひとびとの名前を顔を音楽を歴史を知っている。あとから調べられる。でも会ったことはない。もう会うことはない。私は今日も負担の少ない方へ少ない方へとゆっくり流れている。



 人と会うよりもメール、メールよりもゲーム、ゲームよりも眠り、眠りよりも負担のないものはなんだ。停止する。生きているからにはそういう負担をむしろ求めるのが生きるということそのものであるように思えて、つまりそれは死んだ人には会えないが、の先にあるものではないかと考えるんだけど、理屈ではそうなんだけど、理屈で捉えただけの言葉には自分を動かす十分な重みはなくて、だから私は今日もあなたに電話することができない。というような集約ができるほどの集中した思考は自分の中にはなくて、ただ散漫に広大にやすんでいる。ゲームとかしながら。

 しかしとにかく、しかしとにかく、私はもう言葉で分節するその方法には飽きました。面白くないと思う。浴室にいた小さなハエをシャワーから出る無数の水の束で壁から払い落とそうするときのような徒労感をぬぐい去ることができない。私たちは共感する、何に? 身体に。いい声でいい言葉でいい感じの何かが放たれているそばで静かにこごえる。足先から頭のつむじまでがそれをちいさく拒む。その身体に。美しい鳥のことを歌う人を見ながら黒い汚い土を踏みしめている足に。朗読される詩よりもむしろヘリコプターの音を聞く耳に。世界をなんとでも説明できる能力はいらない。世界をなんとでも説明できる語彙はいらない。たのしく心地よくわかりやすくする必要はない。世界をそれでしか説明できないような物事の連なりを求めている。

bad explain = easy to vary
悪い説明は変えるのが簡単

 星々を結ぶ線を描くのは自由だ。私たちは便宜上大昔の船乗りたちに解釈を合わせているだけで、もしその気になれば、自分だけの星座を作ることができる。しかし私はそうたやすく変更できないような説明を求める。拠って立つ根拠を覆されたらもうどうしようもなくなるほどしっかりと要素を緊密にまとめ上げた説明を、言葉と言葉によらないものによって作るということ。
 私は科学者ではない。けれど人の掲げたスローガンの上をサーフィンするだけの生き方は退屈だと思うから、科学とは違うアプローチでしかし科学と渡り合えるような方法を自分で見いだす必要がある。それは「このような演技」とか「役者とは」とかいうよりも、たとえばただそこにいるとか生きてるだけで音が出ちゃうとかついどうでもいいことを思い浮かべるとかそういう生きることと生きることについて考えることが二重写しになっているようなゆるやかな観察と実践との間にある観想みたいなもののような気がしている。
 こうもできるしこうもできるという自由がある。これも面白ければ、これも面白い。これは面白くない。こうとしかできないということは不自由である。にも関わらず、こうでもあるしこうでもあるという状態から抜け出したいのは、審判よりも選手になりたいというだけではなくて、単によりどころがなくて不安であるというだけでもなくて、こうとしかできないという正解のようなものを、描こうとしているからで、そんなものはないという考え方をすればそれはそれで落ち着くのだけれど、私がこうとしか思えないことはこうとしか思えないというのを客観的な事実というか具体的な事物に取り囲まれながらそれらを無視せずに受け止めてなお持っていることができたなら、それはやっぱり正解のひとつなんではないかと思う。
 死んだ人にはもう会えない。私たちや光やこのコンピュータを作っているひとつひとつの粒子は見えない。人の気持ちを誠実に受け止めることはなんとかできても、正確に判断することはできない。一瞬では遠くに行けない。昔には戻れない。いつか自分も死ぬ。
 でも私たちは死んだ人に会ったり、はたまたその人自身になったり、世界を構成する一番小さな単位を見たり、ひとの苦しさや喜びを直接触れるように分かち合ったり、遠くへ旅立ったり、過去に戻ったり、できる。誤解と理解のどちらともつかぬ方法で。論理は明らかに飛躍している。けれどそれをつなぎとめている身体がある。生きている間は。

 覚えている時間よりも覚えていない時間のほうが、生きていて圧倒的に長い。かといって覚えている時間だけが自分を作っているわけではないし、しかも現実の時間だけが自分を作っているわけでもない。夜見た夢が現実の世界の物体を一ミリも動かしていないからと言って、なにもなかったとはいえない。私たちが理性で管理している、覚えている経験、ひとつひとつのエピソードは短くて小さい。中には面白いものも複雑なものも苦しいものも人生にとってとても重要な瞬間も、ある。かといってそれだけが時間ではない。なんとなく川や火を眺めたり、子細に点検しながら手を洗ったり、テントのペグを打ち込んだり、透明な窓自体を見ようとしたり、そういう今ではまったく覚えていない時間が積み重なって、いま、こんなところにいる。ハイライトがハイライトなのは、確かだけど、それがハイライトなのはまわりがハイライトじゃないからで、案外そういうハイライトじゃなさが点滅する時間のその輝きを見つめるときに重要なんじゃないかと思う。
 そしてそもそも、画面に映っているのはそれなりにハイライトを切り取ったものが大半だ。目がちかちかする。

2010/12/10

名付け直す

これは画面だ。今見ているのは。
たとえここに好きな人間の書いた文字が浮かんでいても、
行ったことのない国の王宮を眺めてみても、知らない女の裸が映っていても、
これは画面だ。どこへだっていける。どこにもいけない。
いま目の前に画面があって、どこにもいけない。
これはすばらしいテクノロジーである。
これは画面でしかない。私はそのことをよくわかっておく必要がある。
そうしてはじめて、別の画面を見ているあなたと共通のことばを話せる。
私たちはいま、別の画面を見ている。
これは画面だ。
共感することも声を出して笑うことも静かに涙を流すこともできる。
画面の前で、私たちはそういう風に育ってきた。画面に育てられてきた。
これは画面だ。
あなたがいま何をしているか、私は知らない。
画面はただ、私の書いた文字を映している。

そういう風にはじめてみようと思う。ちゃんと画面を使う。