2016/04/28
2016/04/27
歴史上の人物は全員死んでいる
『ヘイトフル・エイト』で何で登場人物が生き残ったりしないのかというと、おそらく誰もヒーローではないからだ。圧倒的な悪役も万能のベビーフェイスもいない。お話の軸になる人物がその時々で現れるだけだ。この世界観は残酷だろうか。ぼくはむしろチアフルだと感じた。すこし気が楽になる。
もう死んでいる人は死んでいる。歴史上の人物は全員死んでいる。歴史、といって皆が名前を唱えられる人たちの話ではなくて、いやもちろん彼らも死んでいるが、特に名前入りで歴史に残ったりはしない人たちもまた、死んでいる、ということをぼくは時々忘れてしまうような気がする。南北戦争後のアメリカという辺境でどうにか一番マシな選択をして、つまりなにかよいことの芽を残すようにして、死んだ人たちがいる、ということが本当にあったかどうかは関係なく、すとんと腑に落ちたのは、本当に丁寧に作られた「つくり話」の効用なのだろう。こうなると忘れないような気がする。
『ヘイトフル・エイト』の劇中にはいくつも「つくり話」が出てくる。厳密に言えば、話している本人以外にとっては本当か嘘かわからないエピソードを登場人物たちが話す。どれもアヤシイ。しかし観客には嘘だと断定する証拠もない。話している内容ではなく話し方で本当かどうかを見分けようと試みるしかない。わずかな痕跡を別にすれば、真偽を判別する根拠はその部屋の中にはなく、いま話している人物を見つめることになる。
各々の必要に応じて、自分を殺させないようにするため、挑発して銃を手に取らせるため、初対面で(白人に)信用してもらうため、さまざまなエピソードが語られる。その風景は本当であれ嘘であれ一度は頭の中に思い浮かぶことになる。映画だからそのつくり話に沿ったカットがときおり提示されるけれど、というかそんなことを言い出したら全部つくり話だけれど、やはり実感として真偽はわからないままだ。だいたい、この話は嘘だと告白したところで、その告白が本当かどうかわからない。
劇中何度か出てくる「リンカーンからの手紙」はよくて、本当であれ嘘であれ、いいな、と思う。それがこの映画全体のフィクションの楽しさと通じている。よくもわるくも説得力は真偽とは別のところにある。少なくとも「つくり話」の中では。
余談だけど、最近『真田丸』を観ていて、人生ではじめてちゃんと大河ドラマを追いかけている。自分がおじいさんになったような気がしちゃう。実際自分や自分のまわりの人たちの人生がだんだん大河化してくるわけで、大河ドラマの大河さが少し身近になってくるということはあるのかもしれない。大河さってなんだ。「ヒューマン・ドラマ」ってなんだ。「J-ROCK」ってなんだ。
閑話休題。ところで、歴史をくわしく知る人からしたら、この人たちがいつどこで死ぬか全部わかった上で、見るんだから、なんといったらいいか、すごいことだよね。当たり前なんだけど。これはこれで「歴史上の人物は全員死んでいる」感がある。そんなことがいちいち新鮮です。たぶん物語ではなくてものがたりかたを見ることになる。だから世間では演じ手が話題になりやすいのかもしれない。作り手も演じ手も史料のすくない人物をここぞとばかりに膨らませたりするのは楽しいだろうなあ。制約がある中で自由が威力を発揮しているのを見るのは愉快。
もっともぼくはあの登場人物たちがいつどこでどうやって死んだか知らないんだった。ドキドキしながら歴史のお勉強。
もう死んでいる人は死んでいる。歴史上の人物は全員死んでいる。歴史、といって皆が名前を唱えられる人たちの話ではなくて、いやもちろん彼らも死んでいるが、特に名前入りで歴史に残ったりはしない人たちもまた、死んでいる、ということをぼくは時々忘れてしまうような気がする。南北戦争後のアメリカという辺境でどうにか一番マシな選択をして、つまりなにかよいことの芽を残すようにして、死んだ人たちがいる、ということが本当にあったかどうかは関係なく、すとんと腑に落ちたのは、本当に丁寧に作られた「つくり話」の効用なのだろう。こうなると忘れないような気がする。
『ヘイトフル・エイト』の劇中にはいくつも「つくり話」が出てくる。厳密に言えば、話している本人以外にとっては本当か嘘かわからないエピソードを登場人物たちが話す。どれもアヤシイ。しかし観客には嘘だと断定する証拠もない。話している内容ではなく話し方で本当かどうかを見分けようと試みるしかない。わずかな痕跡を別にすれば、真偽を判別する根拠はその部屋の中にはなく、いま話している人物を見つめることになる。
各々の必要に応じて、自分を殺させないようにするため、挑発して銃を手に取らせるため、初対面で(白人に)信用してもらうため、さまざまなエピソードが語られる。その風景は本当であれ嘘であれ一度は頭の中に思い浮かぶことになる。映画だからそのつくり話に沿ったカットがときおり提示されるけれど、というかそんなことを言い出したら全部つくり話だけれど、やはり実感として真偽はわからないままだ。だいたい、この話は嘘だと告白したところで、その告白が本当かどうかわからない。
劇中何度か出てくる「リンカーンからの手紙」はよくて、本当であれ嘘であれ、いいな、と思う。それがこの映画全体のフィクションの楽しさと通じている。よくもわるくも説得力は真偽とは別のところにある。少なくとも「つくり話」の中では。
余談だけど、最近『真田丸』を観ていて、人生ではじめてちゃんと大河ドラマを追いかけている。自分がおじいさんになったような気がしちゃう。実際自分や自分のまわりの人たちの人生がだんだん大河化してくるわけで、大河ドラマの大河さが少し身近になってくるということはあるのかもしれない。大河さってなんだ。「ヒューマン・ドラマ」ってなんだ。「J-ROCK」ってなんだ。
閑話休題。ところで、歴史をくわしく知る人からしたら、この人たちがいつどこで死ぬか全部わかった上で、見るんだから、なんといったらいいか、すごいことだよね。当たり前なんだけど。これはこれで「歴史上の人物は全員死んでいる」感がある。そんなことがいちいち新鮮です。たぶん物語ではなくてものがたりかたを見ることになる。だから世間では演じ手が話題になりやすいのかもしれない。作り手も演じ手も史料のすくない人物をここぞとばかりに膨らませたりするのは楽しいだろうなあ。制約がある中で自由が威力を発揮しているのを見るのは愉快。
もっともぼくはあの登場人物たちがいつどこでどうやって死んだか知らないんだった。ドキドキしながら歴史のお勉強。
2016/02/26
『30光年先のガールズエンド』、岸田戯曲賞の最終候補作品になる
昨年4月に出演した『30光年先のガールズエンド』(上演台本・山本健介)が第60回岸田國士戯曲賞の最終候補作品に選ばれました。
→http://www.hakusuisha.co.jp/news/n12250.html
この賞は、簡単に言ってしまえば、演劇の世界の芥川賞みたいなもので、「若手作家の登竜門」的な賞です。
戯曲にあたえられる賞ですから、結果がどうあれ、気楽なものですけれど(よくもわるくも)、いち出演者としては、こんなことやってるのかー、と思ってもらう機会としても、観た方に思い出してもらう機会としても、ありがたいことです。
そして現在、この戯曲が受賞作発表日である2/29までの期間限定で公開されております。
→http://elegirl.net/jiensha/30ge_gikyoku/(現在リンク切れ)
岸田戯曲賞、選評だけ読んでも面白いのですけれど、例年対象作品のほとんどが読めないので、作品に触れた上で選評を読む機会があるのはいいことだなと思います。
気になったら読んでみて下さい。
ぼくはこの作品の中の、砂川という役をやってました。
→http://www.hakusuisha.co.jp/news/n12250.html
この賞は、簡単に言ってしまえば、演劇の世界の芥川賞みたいなもので、「若手作家の登竜門」的な賞です。
戯曲にあたえられる賞ですから、結果がどうあれ、気楽なものですけれど(よくもわるくも)、いち出演者としては、こんなことやってるのかー、と思ってもらう機会としても、観た方に思い出してもらう機会としても、ありがたいことです。
そして現在、この戯曲が受賞作発表日である2/29までの期間限定で公開されております。
岸田戯曲賞、選評だけ読んでも面白いのですけれど、例年対象作品のほとんどが読めないので、作品に触れた上で選評を読む機会があるのはいいことだなと思います。
気になったら読んでみて下さい。
ぼくはこの作品の中の、砂川という役をやってました。
2016/02/13
サルでもわかる
「サルでもわかる○○」という惹句がある。決まり文句というものは結局、決まりきっているからこそ、私たちのもとに届く頃にはすでに切れ味を失っている、と順を追って考えてみれば仕方のないことだけれど、それにしたってこれまで目にしたいくつかの例、「サルでもわかる超ひも理論」とか「サルでもわかる葬儀の新常識」とか、は真に迫った感じがしない。それって「超カンタン!超ひも理論」って言ってるのと同じじゃん、(しかもそっちのほうが語呂がいいじゃん、)ってことですね。
だいたいわかったところでサルには役立たなさそうだから、サルも私もそのフレーズに惹かれないんだと思う。サルからしたら何で呼ばれたのかわからない。
でもね、このあいだ地下鉄で「サルでもわかる金魚の飼い方」を読んでいる人がいて、これはなんていうかとってもよかった。字が読めるサルが図書館で本を借りてきて、ページをぺらぺらめくりながら山の奥まったところにある水たまりみたいな池で意外と立派な金魚を飼っている様子が目に浮かんだ。
私の頭の中のサルは葬儀を出さないし超ひも理論とは永遠に平行線だけれど、金魚を飼うかもしれない。人によっては、頭の中のサルが喪服を着てお寿司を食べたりもするだろう。
◆
それにしても、現実に生きているカラスやワニがただ遊んでいる景色を好ましく感じるのは、なぜだろう。生きのびるために生きているのとは別の時間が動物にもある。
だいたいわかったところでサルには役立たなさそうだから、サルも私もそのフレーズに惹かれないんだと思う。サルからしたら何で呼ばれたのかわからない。
でもね、このあいだ地下鉄で「サルでもわかる金魚の飼い方」を読んでいる人がいて、これはなんていうかとってもよかった。字が読めるサルが図書館で本を借りてきて、ページをぺらぺらめくりながら山の奥まったところにある水たまりみたいな池で意外と立派な金魚を飼っている様子が目に浮かんだ。
私の頭の中のサルは葬儀を出さないし超ひも理論とは永遠に平行線だけれど、金魚を飼うかもしれない。人によっては、頭の中のサルが喪服を着てお寿司を食べたりもするだろう。
◆
それにしても、現実に生きているカラスやワニがただ遊んでいる景色を好ましく感じるのは、なぜだろう。生きのびるために生きているのとは別の時間が動物にもある。
2016/01/25
19歳だった
ジエン社の旗揚げ公演に私は出演している。
なんとなーく大学で授業の行なわれている教室に行きたくなくなってブラブラしていた頃、構内の掲示板に手書きの奇妙な貼り紙を見つけた。内容は一言ネタというのか、ふかわりょうのネタからポピュラーさを抜いて、短くして、暗くして、暗くして、結果的に明るい自虐(特定の個人にとってというより、文学部キャンパスに集まる人びとのうち、いくばくかにとっての自虐)になっているような感じ。でももはや一言も具体的に思い出せない。いまとなっては言葉よりも、そのチラシ自体の見かけが印象に残っている。A4の白紙に黒マジックの文字はまさに書き殴られたといった様相で、学校中にあふれるダサい印刷物をはるかに越えたダサさが輝いていた。その隣に小さな文字で演劇のワークショップをやる旨が書かれており、書かれたメールアドレスにメールを書き送り、私は学生会館の2階か3階にあった演劇練習室にいた。「役に立つようなものではない」と開催概要には書かれていたような気がする。2007年10月、19歳だった。
つづく。